データ容量を大量に使う人は楽天モバイルのほうがおトク

 既存大手キャリア3社の値上げの背景の一つには、楽天モバイルの苦境があるとされる。低価格を武器に20年に携帯電話事業に参入したが、23年1~6月期の同事業の営業損益は1850億円という巨額の赤字となっており、事業の存続すら危ういとみる向きもあり、他3社を脅かす存在にはなっていない。その楽天モバイルが注目を浴びたのが、6月から提供が始まった「Rakuten最強プラン」だ。これまでの「Rakuten UN-LIMIT VII」は、月間データ利用量3GBまでは月額1078円、同3GB~20GBまでは月額2178円、データ使い放題は月額3278円であり、専用アプリ「Rakuten Link」を使用すれば音声通話とSMSは無料。ただ、データ利用量については、KDDIのパートナー回線によるauローミングサービス利用時の高速通信は月間5GBに制限されており、制限を超えると通信速度が1Mbpsに制限されていた。「最強プラン」では、従来の料金体系を維持しつつ、このauローミングの制限が撤廃されたのだ。

 楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」と比較して、ワイモバイルの新料金プランは魅力的だと評価できるのか。

「データ容量をとにかく大量に使う人は楽天モバイルのほうがおトク。一方で、例えば、タブレットも持ち歩くなど、複数デバイスを使う人は『シェアプラン』があるワイモバイルのほうが、賢く、節約しながら使えるのではないか」(同)

(文=Business Journal編集部、協力=石川温/ITジャーナリスト)

提供元・Business Journal

【関連記事】
初心者が投資を始めるなら、何がおすすめ?
地元住民も疑問…西八王子、本当に住みやすい街1位の謎 家賃も葛飾区と同程度
有名百貨店・デパートどこの株主優待がおすすめ?
現役東大生に聞いた「受験直前の過ごし方」…勉強法、体調管理、メンタル管理
積立NISAで月1万円を投資した場合の利益はいくらになる?