将来の展望が広がっている状況をあらわす「前途洋々」。 この言葉は、明るい未来が待っているといった意味合いでも使用されます。
そんなポジティブさのある「前途洋々」の意味や用い方、類義語と対義語についてここでは解説します。
目次
「前途洋々」とは
「前途洋々」の類義語
「前途洋々」の対義語
まとめ
「前途洋々」とは

まずは「前途洋々」の意味と用い方について見ていきましょう。
前途洋々の意味
前途洋々は、将来が希望に満ちていることを意味する四字熟語です。 これからの行く先や将来が明るくいいものになるという状況や気持ちをあらわす際に使用されます。
「前途」はこの先の道のりのことを、「洋々」は水があふれんばかりに満ちて広々としている様子をそれぞれあらわしています。
前途洋々の用い方・例文
「前途洋々」は、希望に満ち溢れている場面で使用される言葉です。 そのため、基本的にはポジティブな意味合いとして使用されます。
・例文1:子供たちには前途洋々たる未来が待っている。
・例文2:取り返しのつかないことをしてしまい、前途洋々だと思っていた人生で躓いてしまった。
例文1のように前向きな将来に対して使用する言葉でもありますが、 例文2のように、人生の浮き沈みでネガティブな状況に陥った際、失ったものを指す言葉として用いられることもあります。
「前途洋々」の類義語

「前途洋々」の類義語として、ここでは「前途有為」と「鵬程万里」について見ていきましょう。
前途有為
「前途有為」とは、将来活躍する見込みがあることを意味します。 未来で成功する可能性があることもあらわしています。 才能があるので、その道での将来の活躍が期待されるという意味合いで使用されることもあります。
鵬程万里
「鵬程万里」は、限りなく広がる大海そして未来の形容として使用されることがあります。
鵬というのは、中国に古くから伝わる伝説上の巨大な鳥のことです。 この鵬が、北方の海から南に向かってはるかな距離を飛んで移動するという伝承があることから来た言葉とされています。 そこから、道のりは非常に遠いことをあらわすようになり、鵬が飛ぶ広大な海を指すようになり、そしてどこまでも広がる未来特に明るい未来をあらわすようになりました。