DIABLO™ SUPER CORSA が圧倒的シェアを誇る もてぎ7時間耐久レースREPORTその①

「世界最大の草レースを目指す」というテーマを掲げて、1998年にスタートした「もてぎ7時間耐久ロードレース」、通称「もて耐」。

スタート当初は、125㏄以上であればなんでも参加OKというオープンクラス制を採用していましたが、小排気量車とそれこそ1000㏄を超える大排気量車のラップタイム差があまりに大きく、その差を埋めるためのさまざまなレギュレーション変更が行われてきましたが、2008年に現在のレギュレーションへと大変更。

排気量が115㏄以上250㏄以下の4ストローク・2気筒以下の車両で参加できるオープンクラスと、国内メーカーが発売している250㏄クラスの車両(BMW・G310Rもこのクラスに含まれる)で参加できる「NEO STANDARD」の2クラスで開催されることになり、マシンの差による優劣を最大限少なくするようにクラス/車両ごとに給油時のピット滞在時間(最小が2分間で、最大が4分間)を設けたりして、全参加チームがイコールコンディションで戦えるように工夫されています。

参加チームは3名から5名のライダーで構成され、免許を取って数カ月というビギナーライダーから80代の超々ベテランライダー、さらに今回は元世界GPチャンピオンの原田哲也さんも参加するなど、超有名ライダーや国際ライダーまでが参加しています。

それゆえ、誰もが楽しめ、誰もが主役になれる可能性のある「草レース」として、非常に高い人気を誇っているのです。

今年は、7時間耐久レースに65台、7時間に進出できなかったチームが出場する3時間耐久レースに34台が出場しましたが、注目は7時間と3時間を合わせた全99台中70台がピレリタイヤ、それもほとんどがDIABLO™ SUPER CORSA V3を装着していたこと。

その驚くほど高い装着率は下の表を見ていただければ一目瞭然で、草レースとはいえ勝つため、いやそれだけではなく、安全に長丁場の耐久レースを走りきるために多くのチームがDIABLO™ SUPER CORSA V3をチョイスしてくださったのです。

左から7耐、3耐、もて耐全出場チームのピレリタイヤ装着率。7耐出場チームの75%がピレリ(すべてDIABLO™ SUPER CORSA V3)を装着していた。
もて耐で圧倒的なシェアを誇るDIABLO™ SUPER CORSA V3。ご存じのように、テイスト・オブ・ツクバでも7割近いシェアを占めていて、もはやイベントレースでは「ピレリ無双」状態なのです。

この皆さんのご愛顧に感謝して、ピレリジャパンは7時間耐久に出場した装着チームすべてにインタビューをして、DIABLO™ SUPER CORSA V3についてのコメントをいただこうという(恐ろしく無謀な)企画を敢行!

7月30日の9:30にレースがスタートした30分後の10時過ぎから、3人組のピレリチームがもうひとつの耐久レースを開始いたしました。

なにぶんレース中ということで、お話を聞くタイミングがなかなか取れなかったり、早々にリタイアするチームがあったりなどの理由で、7耐参戦65チーム中、インタビューと記念撮影ができたのは30チームにとどまりましたが、ご愛用への感謝の気持ちを込めて全チームをピレリファンサイトの記事で数回に分けてご紹介していこうと思います。

第一回の今回は、ポールポジションからスタートして見事に優勝を飾った「Vesrah Racing TEC2 & YSS」にご登場いただきます。