写真:Getty Images

日本時間8月19日から22日にかけて、延期分を除くプレミアリーグ第2節(19試合)が行われた。ブライトン・アンド・ホーブ・アルビオンMF三笘薫が1ゴール2アシスト、アーセナルDF冨安健洋が先発に復帰、リバプールに加入したMF遠藤航が早速デビューするなど、日本代表選手が大活躍している。

そんな中、プレミアリーグでは今2023/24シーズンから遅延行為や判定への抗議に対する新たな基準が設けられ、ファウル数が大幅に増加していることに注目したい。イエローカードの提示数は第2節終了時点ですでに計32枚(遅延行為14枚、異議18枚)。レッドカード(退場数)は既に6枚(試合後の取消も含む)。昨シーズン同じ開幕2節終了時点のレッドカードは1枚、年間で31枚だった。

そこで、ここでは今シーズン第2節までに起きた6つの退場シーンをまとめ、その特徴と今後の警告に対する展望について見ていこう。


バーンリー FWアナス・ザルリ 写真:Getty Images

プレミアリーグ第1節:バーンリー対マンC(0-3)

90+2分:バーンリーFWアナス・ザルリ退場

8月12日に行われた同試合で、バーンリーFWアナス・ザルリが退場処分を受けた。

アディショナルタイムに突入し2分頃、マンチェスター・シティのGKエデルソン・モラエスがDFカイル・ウォーカーへロングパスすると、胸を使ったダイレクトパスでMFコール・パルマーとワンツー。裏に抜けたウォーカーがワンタッチで前にボールを出すと、それに対応したザルリがスライディングした。

このプレーに対して当初はイエローカードが出されるも、ここにVAR(ビデオアシスタントレフェリー)が介入。スローで見てみると、ザルリの足裏がウォーカーの左足に接触しており、イエローカードからレッドカード(一発退場)に変更された。

試合後、バーンリーのヴァンサン・コンパニ監督は「残念なことに、戦術的ファウルをしようとして、ストライカー(ザルリ)のテクニックでタックルをしたものだ」と振り返った。


リバプール MFアレクシス・マック・アリスター 写真:Getty Images

プレミアリーグ第2節:リバプール対ボーンマス(3-1)

58分:リバプールMFアレクシス・マック・アリスター退場

8月19日に行われた同試合で、リバプールMFアレクシス・マック・アリスターが退場処分を受けた。

58分頃、リバプールのFWルイス・ディアスが左サイドを単独で突破してクロスをあげ、FWディオゴ・ジョッタが左足でシュート。これが相手に当たって五分五分のこぼれ球になると、ボールよりも後ろにいたマック・アリスターと、自陣ゴールを守っていたボーンマスのMFライアン・クリスティーがボールを追いかけた。

両選手が足を出してボールに触れようとしたところで、マック・アリスターの足裏がクリスティーの左足に接触し、主審はレッドカードを提示。その後VARの確認が行われたが、判定は覆らなかった。国内外で賛否両論となり、ボーンマスのアンドニ・イラオラ監督でさえ「これは退場されるべきではなかった」とユルゲン・クロップ監督の意見に同意した。

試合後、この判定に納得がいかなかったリバプールは控訴。するとFA(イングランドサッカー協会)は「独立規制委員会は(リバプールからの)申し立てを受け、アレクシス・マック・アリスターの3試合の出場停止処分を解除した」と、判定が誤っていたことを発表した。


ウルバーハンプトン・ワンダラーズ MFマテウス・ヌネス 写真:Getty Images