シーバスは出世魚だ。ルアーのターゲットととして楽しむのはやはりフッコからスズキクラスだろう。今回はあえて、小さなターゲット「セイゴ釣り」を取り上げてみたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
小さくてもシーバス
セイゴは言うまでもなくスズキの若魚だ。一般的に、セイゴ(20~30cm)、フッコ(40~60cm)、スズキ(60cm以上)というように大きさで呼び名が変わる。そう、小さくても立派なシーバスなのだ。
確かに60〜70cmクラスの立派なシーバスと比べると、ファイトも見た目も迫力は無いが、スモールサイズにはスモールサイズならではの楽しみ方がある。そのいくつかを簡単に上げてみたい。
ここに上げるのは、あくまでも筆者が考える楽しみ方なので、もっと他にも楽しみ方を見つけてみるのも良いだろう。
数が釣れる
群れでいる事が多いので、1匹釣れると次々と掛かる事が多い。2匹、3匹と釣り上げるうちに気が付くと夢中になってしまうのがこの釣りだ。

さらにメッキやマゴチ、クロダイなどお馴染みのゲストまで掛かるから気を抜けない。

柔らかい竿を使う
セイゴを釣るのに本格的なシーバスタックルはいらないと筆者は考える。夜は本家のスズキを狙うなら別だが、セイゴを含めた小物釣りに徹するなら、パックロッドで十分だ。
それも柔らかい方が断然面白い。セイゴも20cmになると意外にも侮れないファイトをする。ぜひ、柔らかい竿で引きを堪能しよう。

手軽なルアーでOK
基本はスモールルアーを使うのが良い。バイブレーションなら3〜5g。フローティングミノーならメバル用。ワームならアジング用が代用できる。もちろん、ルアーが大きくても釣れるが、小さい方がコスパも良いし数釣れて面白い。

シーズンが長い
セイゴにシーズンらしいシーズンなんてない。1年中釣れるから面白い。真夏の日中や真冬でもスズキクラスは産卵のために沖へ出てしまうが、セイゴクラスには関係ないから普通に川で釣れる。
潮も流れていた方が多少良いくらいで、ほとんど流れなくても十分釣れる。セイゴに限れば、ほぼシーズンフリーで釣れる。
