自民党女性局のフランス研修旅行について、PRESIDENT Onlineに「パリ視察で観光旅行気分」は自民党女性局だけではない…元パリ駐在員が見た海外視察団の”残念な実態”という記事を書いた。
「政治家のパリ視察の実態のひどさ」「だが、民間人もよく似たものという話」「松川視察団はかなりまっとうで批判すべきものでないこと」「おおごとになったのは、松川氏が尹錫悦大統領への支援を提唱することに対する保守強硬派の嫌がらせがあったから」ということ、また「保守系の女性政治家は持ち上げられたかと思うと袋叩きの繰り返し」ということ。そして、「官民問わず、日本人の視察旅行をどう改善したらいいか」といった話である。

saiko3p/iStock
細かい内容は記事を見ていただくとして、ヤフコメでの反響も含めて、アゴラ読者のために解説する。
「政治家のパリ視察の実態のひどさ」だが、今回の女性局の視察団は三泊五日でフランスだけだが、ヨーロッパに査察団が来るといくつかの国を回って、フランスで観光とショッピングというのが多い。
しかも、他の国では贅沢しないのに、パリへ来たとたん大名旅行になりがちだ。だがもっと困るのは、そういわれたくないから、パリでも仕事をしたことにしたい紳士たちの要求だ。そのあたりの実態を書いてある。
しかも内容のない視察旅行は、政治家だけでない(具体的な交渉や商談がある場合は官民問わず別だ)。民間企業の社長さんのシリコンバレー訪問も現地では十分に嫌われている。欧米の社長さんは、組織の上に座っているのでなく、前線司令官だから当然だ。
その意味で、日本人の視察旅行は国内・海外を問わず本当にひどい。そのあたりについて、パリでの建設業界の入札制度調査と沖縄に押し寄せる年度末の視察団について実体験の内幕を書いている。
ともかく、どうして事前に勉強してから来ないのか不思議で仕方ない。もっとも、日本では視察旅行に行ったあとレポートを書かなかったり、またそれを公開もしないから、資料として得られないのである。
だから同じような視察団が、ゼロから同じことを相手に聞くことになってまったりと恥さらしだ。