今野敏氏の小説のような話でした。
ワグネルのプリゴジンとその総司令官ウトキンはロシアの秘密警察に動向を探られないよう注意深くプライベートジェットに乗り込み、モスクワから次の目的地、サンクトペテルブルグに飛び立った。機内の窓から見下ろすロシアの広大な森林と美人キャビンアテンダントの配るコーヒーに緊張が緩む。ひと時の空のオアシスは、しかし、轟音と衝撃で機体は一瞬でさく裂し、垂直に墜落した。2人は目を合わせるも言葉を交わすことすらなくこの世から葬られ、粛清された。FSB(ロシア連邦保安局)は任務を完了し、プーチン大統領に直ちに報告された。「Харашоу(ハラショー、ご苦労!)」。プーチンは何事もなかったかのように執務に戻った。
小説であっても事実であってもこの展開は驚きはありません。プーチン氏は自分を守るためならどんな人物でも消すことに何ら抵抗も持っていません。プーチン氏の判断基準が我々西側の平和に暮らす人間とは全く異なるものだということを改めて裏付けました。
「自らに反抗する者は一人もいらない」それがプーチン氏のスタンスです。子供の時から身長が低いことにコンプレックスをもち、体の大きい周りの友人たちとのギャップに苦しんだことが氏の歪んだ性格を作り上げました。柔道をして強くなりたいと思ったことや大統領時代に華麗なアイスホッケープレーヤー振りを披露したり、上半身裸の筋肉質のカラダをしばしばメディアに公開したのも「俺は強い」というナルシスト的な部分を垣間見せていたとも言えます。

プリゴジン氏とプーチン大統領
これは何を意味するか、といえば彼は一人でも闘う、というスタンスです。ここは極めて重要な点です。私が思うのはハリウッド映画仕立ての「このボタンを押せば相手は一瞬で終わりさ」という最終兵器を繰り出す用意がいつでもあることでしょうか?
東部ウクライナの前線では膠着状態の中、多少、ウクライナ軍が押す展開となっているようです。ただ、これから秋にかけてウクライナは雨で地面がぬかるむため、地上戦は非常にやりにくくなります。以前にも書いたように第二次大戦の際、ドイツ軍がソ連を攻めあぐんだ一つは現在のウクライナの地域を進軍するドイツ軍の一軍が秋の雨でぬかるみ、思うように進めなかったことだとされます。今回の戦いでも、双方共に攻防ラインを明白に破るのはたやすくないのかもしれません。
日経の「真相深層」には「プーチン氏、戦略なき戦闘」とありますが、プーチン氏は団体戦、総合力、組織力などそもそも考えていない男です。彼の人生の背景を考えてみれば一目瞭然であり、KGBという組織は極めて個人行動に近い部署であります。ロシア秘密警察を題材にした小説を読むだけでもその異様なスタンスは分かるでしょう。よってロシア軍をどう動かすのか、ということには長けてはいないはずです。