黒坂岳央です。
世間一般論では「ホワイト企業に入ることは勝ち組で、メリットづくし」というイメージがある。確かに中小零細やベンチャー企業より充実している部分は多い、だが逆にデメリットは一切何もないのだろうか?
筆者はブラック、ホワイト両方で勤務経験があるのでわかるつもりだが、ホワイト企業勤務は必ずしも「全員」に向いているわけではないと感じる。実際、筆者の肌にはあまり合わなかった部分もあった。あまり指摘されることが少ない、ホワイト企業のネガティブポイントについてあえて私見を取り上げたい。
※ホワイト企業と一口に言っても、人によってイメージが異なるので「パワハラ、セクハラは皆無。基本的に残業なし、あっても満額残業代支給と代休あり。年収とボーナスは多い。社内の雰囲気は柔和で安定的に働く環境が整っている」といった安定した日本の大企業イメージを想定して取り上げる。
そしてお断りしておくが、全員必ず当てはまるといった、極論や二元論的主張ではなくあくまで「傾向」という前提をご理解頂きたい。

imaginima/iStock
中小零細のベンチャー企業からホワイト企業へ移って驚いたのは、「正社員で残業がない会社は世の中にあったのか」ということだった。それだけではなく、社内には柔和で優しい人ばかり。残って仕事をしていたら「頑張りすぎず早く帰ろうね」と言われる。前職とのあまりの環境の違いに「すごくいい会社で転職してよかった!」と妻に興奮気味に報告したことを覚えている。反感を覚えるようなシチュエーションは皆無であり、落ち着いて心穏やかに働いていた。
しかし、ほどなくて「このままでいいのだろうか?」と不安を感じるようになった。多くの社員が定年まで勤め上げ、退職して起業するとか転職する社員はほとんどいない。確かに働きやすい職場で、みんな和気あいあいとのんびり働いている。その反面、一生懸命、スキルアップなどの自己研鑽に励む社員は多くなかったように思う。
あまりに快適な環境に身を置くと、ハングリー精神は失われる。自分は上昇志向があり、環境に左右されず常に上を目指して頑張れる人格が備わったと信じていたが、あまりにゆるい環境に身を置き続けると「まあ今すぐでなくていいか」と必要なことをドンドン未来へ先送りしていたことに気づいて愕然とした。
ホワイト企業はあまりに穏やかな環境であるため、それに慣れすぎるといざ厳しい労働市場に身を置くと到底耐えられないだろう。これは野生の動物を動物園に連れてくると狩りができなくなり、野生へ戻すことができなくなるのと似ている。