ライドシェア、いよいよ解禁か

菅前首相、ライドシェア解禁に意欲 「観光地が悲鳴を上げている」

日本ではタクシー業界による徹底抗戦が行われ、ライドシェアが回避されてきました。Uber呼んでもくるのはタクシー。日本ではお金を取って人を乗せて運ぶのは2種免許が必要なため、ライドシェアを認めるならここからになるわけです。

しかーし。高齢化により日本のタクシーの数は高齢化と他国より1年半以上鎖国をした馬鹿げたコロナ禍でこのようになりました。

タクシー運転手、都内は32年ぶり最少 収入低迷響く

新型コロナウイルスの影響でタクシードライバーの減少が深刻化している。全国では2021年度末にコロナ禍前の19年度に比べて2割近く減り、減少が続いている。東京都内では32年ぶりに過去最少を更新した。政府が水際対策を緩和し、インバウンド(訪日外国人)の旅行需要の回復が期待される。ドライバー不足が続けばこうした旅行需要などの回復に影を落としかねない。

国土交通省などによると、全国の21年度末の法人タクシーのドライバー数は21万6231人になり、コロナ禍前の19年度末に比べて17%減った。東京でも減少が進んでいる。東京ハイヤー・タクシー協会(東京・千代田)などによると、21年度末の都内の法人タクシードライバー数は5万5391人。2年連続で4000人以上減少し、記録が残る1970年度以降で32年ぶりに最少を更新した。

菅さんもついにUberなどのライドシェアに言及したのは、都内の観光地で全くタクシーが捕まらない状況に、いまの日本は今年になっても内需がマイナスで、インバウンドに頼るしかない状況ではタクシー業界の圧力に負けていたのでは国益を損なう。そこでライドシェアの導入もやむを得ないという判断に立ったものと思われます。

タクシー業界云々は置いておいて、たとえば東京でライドシェアが解禁になった時にどんな感じになるか、わたくしが想像してみたいと思います。

都民はまず、クルマの所有率が低い・・・・・そこか

東南アジアではUberよりGrabが主流です。ベトナムなどで使いましたが、ベトナムでは個人の車もタクシーも両方来ます。

ベトナムではタクシーにぼられたので、わたしはGrabしか使いません。このライドシェアアプリのいい点は「ぼられない」ということなんです。

アジアでは韓国でさえも平気でぼったくってきます。何度言ってもメーター倒さなかったりして法外な料金をふっかけるわけですが、ライドシェアアプリではそれができない。最初に行き先を入れると金額が出てしまい、クレカで払うのでドライバーはぼったくりようがない。世界でメインになったのがわかります。

まず日本とココが違う。ちなみにベトナムは韓国車ばかりです。タクシーはボロですがGrabのクルマはピカピカのSUVだったりしました。

そうです。ライドシェアはクルマを自己所有している人しかできないのです。こちらのサイトからお借りしましたが・・・。

東京都は1人あたりの自動車所有数が全国で抜きんでて少ない。5人にひとりくらいしか持っていない。2021年のこちらの調査では23区内では7割の世帯がクルマを持っていません。都下を含めても半数・・・。

若者で自分でクルマを持っているというのは身近にはほとんどいない。もちろん、釣りやサーフィン、スノーボードなどの趣味があれば持たざるを得ないわけだが、最近はレンタカーで来ているのもけっこう見受けられます。

おそらく東京もクルマを持っていて暇があるのはほぼ高齢者ということができます。アジア各国では高齢者はクルマなんてもっていないのでココが大きく違うわけです。