ペソを廃止して米ドル化の目指すもの

そのような中で、現在大統領候補のひとりハビエル・ミレイ氏がアルゼンチンの通貨ペソを放棄して米ドルを法定通貨として定めることを公約して選挙に臨んでいる。そして中央銀行を廃止して通貨の発行権を無くそうとしている。

従来、ドル化はこれまでも政策プランとして取り上げられたことがあった。しかし、どの政権もそれを実行するまでには至っていない。現在のアルゼンチン政府の歳出の内訳は社会保障費45.1%、エネルギー9.8%、教育文化費6.1%、運輸費4.0%、保険費4.1%、社会介護費4.8%、安全保障費2.0%、法務費2.3%、内務費1.9%、公共事業費19.9%(政府刊行物から引用)。

アルゼンチン政府の歳出が多いのは市民への補助金がいろいろとあるからである。例えば、光熱費とか水道費などの一部を政府が負担している。そこから政府の財政赤字が常に発生するようになっている。それを補填すべく政府は中央銀行を介して必要なだけ新たに紙幣ペソを発行させる。それがインフレを誘発するというパターンの繰り返しである。

ドル化することによって、この紙幣発行を無くしてインフレの発生を無くして行く。そうすることによって財政改革を実施してその健全化を図ろうというものがミレイ氏の狙うところである。

米ドルをアルゼンチンは一度採用したことがあった。1991年に当時のシリア系移民2世のカルロス・メネム大統領は1ドル=1ペソというドルペッグ制を導入したことである。それによってハイパーインフレを抑制させた。

ところが、その後メキシコやブラジルでの通貨危機、特に隣国ブラジルがレアルの切り下げを行ったことでペッグ制に固定されているアルゼンチンではペソの切り下げができないことからアルゼンチンは輸出が大幅に減少して多大の損害を被った。何しろ、ブラジルはアルゼンチンにとって最大の貿易相手国だからだ。

このようなことから外貨が不足するようになり財政は悪化して行った。結局、2001年にアルゼンチンはデフォルトに陥ってドルペッグ制も廃止となった。

ドル化の移行には最高2年が必要

このドル化への移行期間を9か月から24カ月の間に順次進めて行くとしている。ミレイ氏が提唱しているドル化はエミリオ・オカンポ氏が理論化させているもの。彼は長年ニューヨークとロンドンで投資銀行に勤務し、現在はアルゼンチンのCEMA大学の歴史経済研究センターの所長のポストにある。

アルゼンチンの慢性的なインフレそして現政権下ではハイパーインフレを招く可能性があると判断して彼は自分の理論を各政党に提案。それに共鳴したのが同じ経済学者で今回大統領選に立候補しているミレイ氏であった。

オカンポ氏は「2024年1月か2月にドル化させれば2025年の4月か5月にはインフレは米国のそれに追随したものになる」と述べている(8月17日付「クリニスタ」から引用)。

提供元・アゴラ 言論プラットフォーム

【関連記事】
「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
大人の発達障害検査をしに行った時の話
反原発国はオーストリアに続け?
SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
強迫的に縁起をかついではいませんか?