
plusphoto/iStock
最近個人投資家からよく聞かれるのは、日本の金利上昇による資産運用への影響です。特に、中古ワンルームマンションのような借り入れによる不動産投資を行っている人は金利上昇が気になるようです。
日本経済新聞の記事を見ると、日本の長期金利は図表のようにジリジリと上昇しています(図表も同紙から)。これは日銀が長期金利を低位に抑え込むイールドカーブコントロール(YCC)の上限金利の運用ルールを変更したことが主因です。
またアメリカの長期金利の上昇に引っ張られているという要因もあります。
お金を借りている人はこの金利が更に上昇し、返済負担が増えるのではないかと心配しているようですが、私は過剰な心配は必要ないと思っています。
まず金利が上昇しているといっても、直近の金利は10年債で0.7%足らずです。アメリカのような急激な上昇が起こっている訳ではなく、金利負担への影響は軽微です。
また、日銀は長期金利の急激な上昇を容認している訳ではなく、市場金利が急激に上昇する局面があれば国債の買い入れによって対応すると予想します。
長期金利は多少上昇していますが、短期金利は政策金利が変更されなければ上昇しません。マイナス金利の長期化によって短期変動金利に連動したローンの基準となる短期プライムレートは2009年から10年以上変動していません。