アゴラは10年前から「汚染水」の問題に取り組んできました。この2013年9月の動画を見ていただけばわかるように、「トリチウムはALPSでは除去できないので、薄めて流すしかない」という結論は最初からわかっていたのです。(2020年の記事の再掲)

風評被害は自己実現する

福島第一原発事故による死者はゼロだった。これは国連科学委員会の報告した正式の調査結果である。大きな2次被害が出たのは動転した民主党政権の過剰避難によるもので、今日まで続いている被害のほとんどは、マスコミの作り出した風評被害である。

ところがマスコミはこういう科学的事実をほとんど報じず、いまだに福島の「汚染水」を騒いでいる。このようなバイアスは「コロナで42万人死ぬ」と叫んだコロナ脳とも共通である。そこには(なかば遺伝的な)脳の構造がある。これをゼロリスク脳と呼ぶことにすると、その特徴は次のようなものだ。

リスクを相対化できない:多くのリスクのトレードオフを考えないで、特定のリスクだけをゼロにしようとする。「放射能よりタバコのほうがたくさん死んでいる」と指摘すると、「タバコは自分で吸うのだからいい」という。間接喫煙の死者でも放射能より多いのだが。 確率を考えない:青酸カリは0.2グラムで死ぬが、タバコの煙は0.2グラムでは死なないのでタバコのリスクは青酸カリより小さいという政治家がいる。リスク=ハザード×確率という初歩的な知識もない人が、エネルギー政策を動かしている。 最大の損失を最小化しようとする:感染症や放射能のように大きな不確実性に直面したとき、人々は経済学の想定する「期待効用最大化」のような行動はとらない。こういうときは脳のスイッチが切り替わり、「42万人死ぬ」といった考えられる最悪の場合のリスクを最小化しようとするミニマックス原理で行動する。 安全ではなく安心を求める:科学的に安全でも、心理的な安心を求めて際限なくリスクを回避する。その典型が処理水の問題である。環境基準以下に薄めて流せば人体に危険はないが、恐いという風評がある限り漁民は海洋放出に反対する。 不安が不安を呼ぶ:個別のリスクを定量的に評価するのは認知コストがかかるので、他人の行動を見て同調する。政治がそれに迎合すると「海洋放出できないのは危険だからだろう」とますます不安になり、不安が不安を呼ぶ悪循環が起こるのだ。