増えないことを前提に人手不足を賄うしかないですが、管理職や教育委員会、なにより日教組にその気がないようです。
予算や定員を増やしてくれないのはそのとおりだと思うのですが、増えないことを前提にオンライン授業や外部人材の参入(タスクシフトや実質的な免許緩和)を進めて人手不足を賄うしかないのに、それついては教職員組合(日教組等)はネガティブじゃないですか?教育委も特別免許状を全然授与しないし。 Y4StPHWBUr
— 霞ヶ関女子 (@kasumi_girl) August 17, 2023
医師と教員の働き方改革が進まないという現象には共通点があります。
ほんこれ。教員も似たような構造。 YF6BKK
— 霞ヶ関女子 (@kasumi_girl) August 17, 2023
教員の仕事を精選して特定の分野にもっと特化すべきだという指摘も。しかしこれそが不得手な先生も多いのではないでしょうか。
個人的にはもはや基礎知識の学習は教員から切り離してプロに任せるべきかと
教員の仕事は ・集団行動 ・コミュニケーション力の向上 ・体力作り ・メンタルケア ・学習困難児童への個別対応 に注力
義務教育という国の未来に大きく関わる分野で、変化というリスクある決定ができるとは思えませんが😶
— よしお@コンビニ×アパート×複業×投資 (@cvsowner2020) August 17, 2023
もしかしたら、先進国の人間であるわれわれは教育に希望を託し過ぎているのかもしれません。
「教育は社会の分断をなくすよりも分断をさらに大きくしている」アメリカで過激な左派(レフト)が台頭したのは、エリートの大量生産によって、エリートとしての自己実現が困難になったから、という話です。YsRZQ3N5W
— 橘 玲 (@ak_tch) August 16, 2023
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?