高齢化に伴う死者数の増加で、遺体を長期間火葬できない「火葬待ち」が問題になっているそうです。
「火葬待ち」深刻化、3割が最長6~8日待機…遺族の心理的・金銭的負担重くKwo7f9I#ニュース
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) August 21, 2023
日本は「多死社会」を迎えており、とくに都市部を中心に火葬待ちが起きているとのことです。

一般的な火葬場 東京博善HPより
■
10日間程度の「火葬待ち」はザラで、家族から「より長期での遺体保存」を求める声が高まっているそうです。
ザラは嘘ですね。遺族的に1週間ぐらいが待てる限度で、それを超えたら遠くてもいいから空いてる式場や火葬場を探してくれってなります。
「火葬待ちで10日間」もザラ… “火葬場不足”問題の切り札「2か月長期保存」も可能な「遺体安置冷蔵庫」大人気の裏側(デイリー新潮)ZJAZJ45in9
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです (@satonobuaki) August 20, 2023
しかし、平均待ち日数ではなく最長の待ち日数を聞いているのはおかしいという指摘がありました。
既に全国へのアンケートではっきりしましたが、全国での傾向ではない上に、最長の待ち日数を聞いているので平均待ち日数を聞かないとダメです。それからグラフが急増しているように印象操作されています。印象操作のデマ記事です。
「火葬待ち」深刻化、Lf81rzBcuo
— 佐藤信顕@葬儀葬式ch 日本一の葬祭系Youtuberです (@satonobuaki) August 21, 2023
あまり経験することがないこととはいえ葬儀社に頼りっきりになるのも危ないそうです。
火葬場の空き状況は私でも問い合わせすれば教えてくれるので、一般の方でも問い合わせ可能だと思います。
火葬場待ちが異様に長い場合は、ご自身で近隣の火葬場に問い合わせしてみましょう。場合によっては『葬儀社の勝手な都合』や『必要のない費用を発生させて稼ぐため』の場合も散見されますので
— 法照 (@syo__in) August 21, 2023