昭和っぽさがウケ、新たなる人気を獲得
今年、東京の暑さが尋常ではない。
気象庁によれば、2023年8月20日時点で、東京都心は今年21回目の猛暑日となった。統計を取り始めてから年間の猛暑日最多記録を更新中である。暑さは全国的に厳しく、連日40度近い最高気温が報告されるという異例の状況だ。そうした中、最近よくテレビやネットのニュースで”夏でも涼しい街”として話題となっているのが、千葉県の勝浦だ。
涼しいといっても、本連載で紹介している長野県内のアルトピアーノ蓼科のような高原地帯の気象環境とは違い、それなりに暑い。ただし、勝浦は夏でも極端に暑いことがないし、年間を通じて比較的暖かいのが特長だ。

事実、勝浦市が運営する移住促進のためのポータルサイトには「#100年以上猛暑日知らずの街」というキャッチコピーを掲げているほど。過去10年間の8月の平均気温を見ると、25度~26度と関東地方の夏場としてはかなり低い。直近では、8月第二週の気温を東京都心と比べると、2~5度も低いのだ。多くの人が実感しているように、30度前後での2~5度の気温差は、身体の負担が少なく”涼しい”と感じるものだ。
こうした、勝浦の涼しさに秘密について、各種テレビ番組では専門家の意見を聞いている。それによると、地形と海中温との関係があるようだ。勝浦は入り組んだ海岸線の中にあり、その海底がかなり深い。そこに海からの風がふくと、温度が低い海水の影響を受けて気温が上がりにくいというのだ。
そんな勝浦でお盆休みの週末、コンちゃんと一緒にぶらり旅をしてみた。
東京都心から2時間以内
勝浦って、どこ?
そんなふうに思う人もいるかもしれないが、房総半島の太平洋側、つまり外房(そとぼう)の南側に位置する港町であり観光地である。電車の場合、JR勝浦駅がある。東京からは「特急わかしお」に乗れば1時間半。JR蘇我駅で京葉線から外房線に切り替わる。

クルマだと、京葉道路や首都高速湾岸線から館山道、または東京湾アクアラインから圏央道を経てから一般道を行くと1時間半から2時間程度で到着する、ほど良いドライブが楽しめる距離にある。
昭和の時代、勝浦はとくに団体旅行での有名観光地のひとつであり、東京の人も大体の場所は把握していたはずだ。だが、時代は流れ、旅といえば個人旅行が主流となり、東京都心から日帰りや1泊2日で行ける観光地は急激に増えたため、相対的に勝浦の認識度が下がったのではないだろうか。
それが最近、”夏でも涼しい”ことが再認識されたり、激辛ブームで「勝浦タンタンメン」人気が高まったり、また階段にひな人形を敷き詰めた「ビッグひな祭り」が「インスタ映え」するなど、Z世代を含めて広い世代でも勝浦を知る人が徐々に増えてきた印象がある。
同じく外房で、勝浦のさらに南側にある鴨川には海洋関連施設「鴨川シーワールド」があることで、長年にわたり観光客数が安定して推移してきた。一方、勝浦には大型観光施設はなく、自らがスケジュールを組んで勝浦市内やその周辺の様々なスポットを探索して巡るタイプの旅となる。