夜中を意味する言葉、それが「夜半」となります。
しかし、この「夜半」は具体的に何時頃を指すのでしょうか?
今回は「夜半」がどのような言葉なのかについて解説します。
ここでは他の時間について表す言葉についても説明するので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。
目次
「夜半」とは
・「夜半」の指す時間帯は定められていない
・かつての気象用語としての「夜半」
「深夜」や「未明」との違い
・「深夜」とは
・「未明」とは
「夜半」とは

まずは「夜半」がどのような意味なのかを見ていきましょう。
ここでは何時頃を意味するのかについてまとめます。
「夜半」の指す時間帯は定められていない
「夜半」は夜中全体を指すとされる言葉です。
しかし、具体的な時間帯は定められていません。
一応「0時の前後それぞれ30分間を合わせた1時間くらい」とされるものの何時という決まりはないということです。
そのため、真夜中周辺を意味する言葉として覚えておきましょう。
ただし「夜半」は日常的に使用されることのない言葉です。
昨今では会話で使用される機会もほとんどありません。
使用されたとしてもメディアなどが中心となるので、意味だけ覚えておけば問題はないでしょう。
かつての気象用語としての「夜半」
「夜半」はかつて気象用語の1つとして使用されていた言葉です。
主に「夜半」は天気予報で時間を表す言葉として使用されました。
実際に「本日の夜半頃から星空が見えるでしょう」のように使用されていたとされています。
特に昔は単に夜中という意味ではなくそれぞれ示す時間帯も決められていたのだとか。
例えば「夜半」は0時の前後30分間を意味していたとされます。
また「夜半頃」は0時の前後1時間を意味していたそうです。
その他「夜半前」は午後22時~0時頃、「夜半後」は午前0時~午前2時頃をそれぞれ指していたようです。
現在はこうした表現は使用されなくなってしまったもののメディアなどではたまに見かける表現となります。
「深夜」や「未明」との違い

同じく夜中を表す言葉に「深夜」や「未明」があります。
では、これらの言葉は「夜半」とはどのように違うのでしょうか。
「深夜」とは
「深夜」とは労働基準法で22時~5時の時間帯を指すとされます。
ただ、風俗営業法では0時~6時の時間帯を指すともされます。
それだけでなく、青少年保護育成条例では23時~4時の時間帯を指すとされているのだとか。
このように「深夜」が意味する時間帯は業界によって変わります。
その点は曖昧な時間帯を指す「夜半」と似ているかもしれません。
しかし、放送局などでは23時もしくは24時~5時までを「深夜」とすることもあり「夜半」とはまた異なる時間帯と考えられます。
その点は両者の違いとして認識しておきたいです。
「未明」とは
「未明」とは気象庁や報道局で使用される言葉の1つとされます。
主にメディアでの「未明」は0時~3時の時間帯を指すそうです。
また、0時を過ぎてから夜明けまでの時間帯を指すようです。
例外として、辞書では3時~夜明けまでの時間帯を指すともされています。
このように夜の遅い時間全体の時間帯を指すのが「未明」です。
そのため夜中全体を意味するという点では「夜半」とも似ているかもしれません。
ただ「夜半」は具体的な時間について決められていません。
対して「未明」は日をまたいでからの時間帯を意味します。
その点が両者の違いと言えるのではないでしょうか。