目次
「千秋万歳」にまつわる豆知識
・「千秋万歳 福は内」
・かつて存在した祝福芸「千秋万歳」
まとめ
「千秋万歳」にまつわる豆知識

千秋万歳は非常に古い言葉です。
そのため、今では見ることのできない存在であったり、特殊な場所でのみ使用する言葉であったりもします。
「千秋万歳 福は内」
節分における豆まきの掛け声として定番なのが「鬼は外 福は内」です。
しかし、東京・浅草にある浅草寺で行われる節分会では、「鬼は外 福は内」ではなく「千秋万歳 福は内」という発声が行われます。
これは、本尊となる観世音菩薩の前には鬼なんていないという考えに由来するものなのだとか。
ちなみに、浅草寺では宝船を子供たちが引く「宝の舞」や「福聚の舞(七福神の舞)」が行われますが、どちらも観世音菩薩の福徳を称えるものとされています。
かつて存在した祝福芸「千秋万歳」
かつて正月に「千秋万歳(せんずばんざい)」というも祝福芸をしていた人もいたとされます。
新春となる正月に家々を訪れては長寿繁栄を祝うというもので、扇をかざした一人がお祝いの言葉を述べながら舞い、もうひとりは鼓を打ち囃しながら合いの手を入れるという掛け合いで進められていたのだとか。
まとめ
「千秋万歳」は長い年月を意味する四字熟語です。
「千秋」も「万歳」も非常に長い歳月をあらわすことから永遠といった意味合いとなりました。
そのため、長寿を祝う言葉としても使用されます。
また、浅草にある浅草寺では節分の掛け声として「千秋万歳 福は内」と発声されます。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!