「豚に真珠」とは、価値がわからない者に高価なものを与えても無駄であることを指す言葉となっています。
この言葉は、聖書に由来があるとされています。

そこでここでは、「豚に真珠」という言葉について意味や由来、類義語について解説します。

目次
「豚に真珠」とは
 ・「豚に真珠」の意味
 ・似合わないことをあらわす言葉ではない
「豚に真珠」の由来
 ・由来は「新約聖書」の一節から
 ・このブタ、なかなか物騒・・・

「豚に真珠」とは

ことわざ「豚に真珠」とはどんな意味?その由来は聖書にある??
(画像=『FUNDO』より引用)

まずは、「豚に真珠」の意味やその用い方について見ていきましょう。

「豚に真珠」の意味

「豚に真珠」は、豚に真珠を与えたところで何の価値もないということの例えとなります。
そこから、価値のわからない者に貴重なものを与えても何の役にも立たないことを指すようになりました。

似合わないことをあらわす言葉ではない

「豚に真珠」は、高級ブランド品が似合っていなくてもったいないといった意味合いで使われることもありますが、元々そのような意味はありません。
それが高級ブランド品だと知らなかったり気付いていない、価値が分からないという人にわざわざそんな高価な物をプレゼントするのがもったいない、という意味合いで用いるのが本来の「豚に真珠」です。

「豚に真珠」の由来

ことわざ「豚に真珠」とはどんな意味?その由来は聖書にある??
(画像=『FUNDO』より引用)

では「豚に真珠」は、どのような経緯で生まれた言葉なのでしょうか。
その成り立ちには、聖書が関係しているとされています。

由来は「新約聖書」の一節から

「豚に真珠」は、新約聖書の「マタイの福音書」にある一節から来ています。
その一節と言うのがこちら。
聖なる物を犬に与うな。真珠を豚の前に投なぐな。おそらくは足にて踏みつけ、向き反かえりて汝なんじらを噛みやぶらん

犬に聖なる品を与えることも、豚に真珠を与えることも意味がないという文になっています。
この一説から「豚に真珠」の部分だけが広く用いられるようになったのです。

このブタ、なかなか物騒・・・

「豚に真珠」があらわす豚はなかなか物騒です。
なにせ、真珠を与えると足で踏みつけて来るばかりか、噛みついてくるかもしれないというのです。

とはいえ、この一説にはそもそも「ブタの目前に真珠を投げるな」とあります。
つまり、真珠をどうぞどうぞとあげるのではなく、石のように投げ渡しているわけです。

これにはブタが攻撃された!と思って怒っても仕方ないのでは?と思う文章ではあるのですが・・・。