「電気リッチ」な走りの1.5リッターHVを全車に採用。フットワークはすべてがFスポーツに相当する

メカニズムはほぼLBX専用設計である。形式だけを見るとヤリスクロスの流用に思えるが、実際はその面影はない。
パワートレーンは全車ハイブリッド。直列3気筒1.5リッターエンジンは音・振動を抑えるためのバランサーシャフト付き、ハイブリッドシステムを含むトランスアクスルは高出力なノア/ヴォクシー用の第5世代を採用している。バッテリーは大電流を流せるバイポーラ型ニッケル水素。システム出力は100kWだが、前記のアイテムを活用することで「電気リッチ」な走りを実現しているそうだ。

【期待の新型車】基本価値を磨き上げたレクサスLBX。その小ささに隠された大きな秘密
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【期待の新型車】基本価値を磨き上げたレクサスLBX。その小ささに隠された大きな秘密
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

遠藤氏は「ポイントは『電気の使い方』です。電気で走る/加速する領域を引き上げ、その間にエンジン回転を上げる準備をすることでGの立ち上がりをリニアする制御をしています。結果として繋がりがいい、気持ちいい加速が実現できました」と自信を見せる。駆動方式はFFに加えて電動4WD(E-Four)が設定されている。

プラットフォームは形式上GA-Bと呼ばれるが、その内容は、LBX専用である。ボディ骨格はフードのアルミ化、ホットスタンプ材の積極的な採用、短ピッチ打点技術や構造用接着剤の採用部位拡大(乗員に近い部分は高減衰タイプを使用)、局部剛性アップ(カウル構造/インパネ内部構造)を実施。シャシー系はジオメトリー刷新のフロントサスペンション(キャスタートレールが大きい)、3点締結の入力分離型アッパーサポート(剛性を確保しながらしなやかな足の動きを実現)、アルミ鍛造ナックル(バネ下重量軽減)、新開発のショックアブソーバー(極微低速の減衰力確保)を採用。リアサスはFFがトーションビーム式、4WDがトレーリングアーム式2リンクダブルウィッシュボーン式を使う。遠藤氏に「なぜ、FFはダブルウィッシュボーン式にしないのか?」と聞くと、「運動性能のために、クルマをできるだけ軽くしたかった」と教えてくれた。

【期待の新型車】基本価値を磨き上げたレクサスLBX。その小ささに隠された大きな秘密
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【期待の新型車】基本価値を磨き上げたレクサスLBX。その小ささに隠された大きな秘密
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

走りの考え方は「真っすぐ走るクルマを作ったうえで、気持ちいいハンドリング」。ロールステアをリニアにするために、サスペンション部品のバラつきを徹底的に減らしているそうだ。遠藤氏は「LBXのフットワークは全車が「Fスポーツ」だと思って開発しました」と語る。要するに「レスポンスに優れるクルマ」を目指したに違いない。実際に乗ってみないと判断はできないが、ここ最近登場した新世代レクサスの実力を考えると、期待は高まる。

レクサスのDNAである静粛性も抜かりなし。音や振動の発生源を抑制する「源流対策」にこだわる点は、初代LSからの伝統だ。
生産はトヨタ自動車東日本・岩手工場が担当。旧関東自動車時代にレクサスの生産をしていた経験が評価され、世界でいちばんコンパクトを上手に作れる工場と判断された。なお、LBXの品質管理はセンチュリーを担当する部長が行っているという。コンパクトプレミアムとして、万全の生産体制を整えた。

【期待の新型車】基本価値を磨き上げたレクサスLBX。その小ささに隠された大きな秘密
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)
【期待の新型車】基本価値を磨き上げたレクサスLBX。その小ささに隠された大きな秘密
(画像=『CAR and DRIVER』より引用)

先進安全技術に関しても「小さいから……」という妥協はまったくない。最新のLexus Safety System+を採用。プロアクティブドライビングアシストやドライバーモニターと連動したプリクラッシュセーフティ、レーダークルーズコントロール、レーンディパーチャーアラート、ドライバー異常対応時システムなどが用意されている。

LBXはレクサス・ラインアップの中では最も小さなモデルになるが、その内容を知れば知るほど兄貴分以上のこだわりが凝縮されている。いままでありそうでなかった「真」の小さな高級車、LBXがレクサスのゲームチェンジャーになるのは間違いないだろう。気になる日本発売は今年の秋以降を予定している。

レクサスLBX主要諸元

モデル名=LBX
駆動方式=FF/4WD
全長×全幅×全高=4190×1825×1560mm
ホイールベース=2580mm
パワートレーン=1.5リッター直3DOHC12V+モーター
プラットフォーム=GA-B(レクサス専用開発)
サスペンション=フロント:ストラット/リア:トーションビーム
(4WD:2リンク・ダブルウィッシュボーン)
タイヤサイズ=225/60R17 or 225/55R18
乗車定員=5名