2023/24シーズンのAFCチャンピオンズリーグ(ACL)のプレーオフステージが、8月22日に行われた。前回大会覇者の浦和レッズは、本拠地埼玉スタジアム2002で理文(ホンコン・チャイナ)と対戦。最終スコア3-0で勝利し、本大会グループステージ進出を決めている。
今夏に浦和に加入したMF中島翔哉が、[4-2-3-1]の布陣のトップ下として存在感を発揮。得点にも絡み、チームの勝利に大きく貢献した。
ここでは中島のプレーぶりを中心に理文戦を振り返るとともに、浦和のマチェイ・スコルジャ監督やMF小泉佳穂の会見コメントも紹介する。
ゴールを生んだ中島の守備
浦和の選手として初の先発出場を果たした中島は、守備時にFW興梠慎三と横並びに。[4-4-2]の守備隊形のファーストラインに配置された。
前半3分の浦和の先制ゴールは、中島の献身的な守備から生まれたもの。理文のDFホセ・アンヘル(センターバック)が自陣でボールを受けると、ここに中島がプレスをかける。アンヘルからMFイェン・ラフォンへのパスコースを中島が塞いだため、相手のパスをサイドへ誘導できた。
アンヘルからDF立花稜也(理文の左ウイングバック)へのパスを浦和MF大久保智明がカットし、ここからホームチームの速攻が始まる。中島と大久保のパス交換で敵陣右サイドを攻略すると、後者のペナルティエリア右隅からのクロスにMF小泉が反応。ゴールを挙げた。
前半5分にも中島が相手DFフェルナンド・レシオ(センターバック)にプレスをかけ、苦し紛れのロングパスを誘発。このボールを小泉が敵陣左サイドで回収したことで、浦和の波状攻撃が始まった。
この約1分後に中島とDF酒井宏樹が右サイドでパス交換を行い、後者がゴール前へクロスを送る。このボールに興梠がヘディングで合わせ、浦和に追加点をもたらした。
辣腕を振るったスコルジャ監督
小泉、中島、MF安居海渡と、トップ下でプレー可能な選手が複数先発に名を連ねたなかで、スコルジャ監督は同ポジションに中島を選択。密集地帯でのボールキープを厭わない中島の守備の負担を減らし、極力攻め残りさせる戦法が功を奏した。
守備時の出足が鋭く、帰陣も素早い小泉を左サイドハーフに置いたこともプラスに作用。[4-4-2]の守備隊形が崩れなかった。
スコルジャ監督は試合後の質疑応答で、攻守両面において躍動した中島を称賛。小泉との好連係にも満足感を示している。
ー中島選手や小泉選手をはじめとするアタッカーの流動的なポジショニングが、前半の2得点に繋がったと思います。まずはアタッカー陣への評価をお訊きしたいです。また、中島選手を守備時にどこに置くかも、興味深く拝見していました。彼に与えた守備の役割と、これに関する監督の評価をお願いします。
「今日の中島のパフォーマンスを見て、うれしく感じました。今までより長い時間、チームに貢献できることが分かりました。特に(小泉)佳穂との連係が興味深かったです。得点の可能性がいろいろと生まれていたと思います。(中島)翔哉は我々の攻撃にパワーをもたらしてくれます。また、ボールをより高い位置でキープすることにも秀でている選手だと思います。守備面では前半と後半とでハイプレスのシステムを変えましたが、いずれにしても彼はセンターFWと2人でファーストラインをつくってプレスをかけていく役割を担いました」