東京という街の最大の魅力は、近代的な高層ビルの隣に昔ながらの商店街があったりして、無計画に開発されたことによって「カオスな楽しさ」が生まれていることです。
友人の投稿で知り、今週出かけた大森駅前も、まさにそんなカオスな街でした。
京浜東北線で品川駅からわずか2駅。JRの駅ビルもあり利便性の高い住宅地らしく、たくさんの乗降客がいました。
整然とした駅前から歩いてわずか数分で、昔ながらの飲食店が密集している雑然とした商店街が現れます。ネオンを見ただけで、ワクワク感が高まる何とも魅力的なエリアです。
清潔感はあるものの無機質な駅ビルと、お世辞にも綺麗とは言えない飲食店エリアの無計画なモザイクが何とも不思議です。
その中にあるお目当ての有名居酒屋に入りました(写真)。夕方4時からの営業で早い時間から地元の人たちで満席。
もつ煮込みからお刺身盛り合わせ、ニラ玉、焼きそば、馬刺しまで何でもあり。街並みもカオスですが、店内もカオスです。
接客担当の2人の女性店員がテキパキと注文をさばき、大量のメニューから出来上がったお料理を手際よく運んでいます。ここには食券の販売機もなければ、クレジットカードも使えません。
商店街の並びには他にもお店がたくさんあって、スペインのサンセバスチャンのバルホッピング(バーのはしご)ように、居酒屋のはしごが可能です。
23区のあちこちで急激に進められている再開発によって、このような昔ながらの街並みが破壊され、無機質な高層ビルが立ち並ぶ風景に変わっています。