協会けんぽが直面しているのは、加入者のマイナンバーがわからないので、必死に四情報で紐づけを進めているが40万人分残っているという問題だ。四情報では完全な紐づけできないのだから、解決するには加入者がマイナンバーを提供するしかない。
個人情報保護法ではマイナンバーは保護すべき個人識別符号の一種として扱われている。マイナンバーを秘密扱いする、この制度自体に問題があるのかもしれない。
先進国水準のデジタル行政・生活を達成するために、マイナンバーを積極的に、かつ、正しく利用する社会に変革していく必要がある。
情報通信政策フォーラム(ICPF)ではこの問題について、8月24日にセミナーを開催する。ご参加ください。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?