7月にハマチやツバスの新しい群れが播磨灘にやってきます。越冬居つきのスレたのとは違いカタクチイワシを盛んに喰って、ジグにも興味を示します。今年は、先にハマチの群れが入り賑やかになってきました。それを混雑する明石海峡ではなく、カンタマから高倉瀬などの明石沖を、ボートジギングで狙います。

●兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)

ボートジギングで60cm級ハマチが連発【明石沖】ベイトはカタクチイワシ

イワシがベイトのハマチの群れ

シラスやミミイカのベイトから、新しいハマチの群れは、カタクチイワシの群れを追いかけ果敢に喰い、ハマチの胃は10cm程のイワシで満たされています。(余談:この胃は、きれいに洗い煮付けるとかなりおいしい)豊富な栄養のカタクチイワシをモリモリ食べて、ひと潮一寸の成長をすると言われる時期です。

時合いには、中底層でハマチの突進のダメージを受けたイワシが海面に浮き上がり、それをさらに狙い、ハマチのボイルやライズが現れるくらいに食欲旺盛=活性高いですが、シラスほどでないにしろ小さいカタクチイワシを捕食しているので、ジグの大きさや動きを意識する必要があるでしょう。

ライトジギングのメリット

カタクチイワシは、10cm前後と小さく、それに見合うジグが適切なはずで、結構セレクティブで厄介なことがあり、ジグは小さいに事欠かなく、動きはやさしくが一番無難、喰いの良さは適当なサイズが80gだと考えています。

ボートジギングで60cm級ハマチが連発【明石沖】ベイトはカタクチイワシ(提供:TSURINEWSライター丸山明)

これだとライトジギングの領域になり、小さく軽いジグ、細いライン、軟らかいロッドが作るシームレスな動きが、この時期の私のパターンです。

タックルと作戦

1号タックルと称して、#0クラスのロッドに、PEライン1.0-1.2号、80-100gの小さいジグの組み合わせで、ハマチのレギュラーサイズを狙います。このタックルですからジグの動きは、力強くなく柔らかいシームレスになり、ピッチジャークよりジャークフォールの動きを多用します。

ライトタックルだからできる柔らかい動きがメリットで喰わせますが、デメリットがひとつ。70cm前後クラス以上が喰って来るとかなりの苦戦を強いられます。このクラスには、ワンラック上の2号タックルの範疇です。

明石沖ボートジギング釣行

大潮の明石沖、ひとり気ままなボートジギングを6時半に開始。水深30-20mへのカケアガリを狙い、潮に乗せてボートを流します。

この時期の朝の潮は、大潮と言えども速くなく、1.5ノット程度でボートを流すので釣り易さは上々です。潮がまだ効いてこないのか、魚の反応はなく、ひたすらジギング体操を続けます。