目次
ステーションワゴンブーム最後の空白域
実質スカイラインスポーツワゴンだった、日産 ステージア(初代1996年)
ステーションワゴンブーム最後の空白域

1990年代になって突然ブームとなり、それまでの「ライトバンに毛が生えたような貧乏臭いクルマ」から、セダンに取って代わる乗用車として一気にスターダムへのし上がったステーションワゴン。
その短く熱いブームは、ミニバンブームやSUVブームがその本領を発揮する直前、1990年代後半には頂点に達し、国産車メーカーのほぼ全車からステーションワゴンの新型車が登場する異常事態となります。
そしてその空白域だった、「Lクラスの大排気量・ハイパワースポーツワゴン」として登場、ブーム末期のヒット作となったのが、日産 ステージアとトヨタ クラウンエステートでした。
実質スカイラインスポーツワゴンだった、日産 ステージア(初代1996年)

1990年代半ば、当時の自動車誌にはスカイラインがベースと思しき新型ワゴンのスクープ情報が流れ、その予想イラストでは異様に長いリヤオーバーハングによりロー&ワイド感が強調された、スマートかつパワフルな大排気量スポーツワゴンが描かれました。
1996年10月に発売されたその新型車は「ステージア」と名付けられ、サスペンション形式からもわかるように(※)、実際のベース車はR33スカイラインの姉妹車C34ローレルで、型式もWC34と「ローレルワゴン」といってよい存在です。
(※FR車はF:ストラット・R:マルチリンクで、4WDは4輪マルチリンク)
ただし旧型を継続販売中のY30セドリック/グロリアワゴン後継、さらに1990年で廃止されたスカイラインワゴン(7代目R31)復活という意味もあり、当時の日産モーター店(ローレル販売会社)のほか、日産プリンス店(スカイライン販売会社)でも販売。
オーテックジャパンがBCNR33スカイラインGT-Rと同じRB26DETTを搭載した、4WDスポーツワゴンの「ステージア260RS」など、車名は異なっても実質的には「スカイラインGT-Rワゴン」でした。
レガシィ ツーリングワゴンやインプレッサ スポーツワゴンという「スバルの牙城」も、この大排気量大型ワゴンには及ばず、後述するクラウンエステート登場まで、ライバル不在の大型スポーツワゴンとして大ヒット。
2001年にはV35スカイラインがベースの2代目(M35型)も登場し、ワゴンブームがすっかり下火となった2007年まで販売されました。