Microsoft傘下のGitHubやAmazon Web Services(AWS)などが生成AIによるプログラミング支援サービスに力を入れ、普及に期待が高まっている昨今。各社が提供するサービスは、具体的にどのようなものなのだろうか。ITジャーナリストの山口健太氏に聞いた。
「GitHubの『GitHub Copilot』、AWSの『AWS CodeWhisperer』は、インターネット上などに公開されているソースコードを学習したAIで、プログラムを書くときにさまざまな提案をしてくれます。ネット検索や解説書などからサンプルを探す作業をAIが代行してくれるイメージです」(山口氏)
プログラミング支援サービスは「AIがプログラムを書いてくれる」というよりは、作業効率の向上を手助けしてくれるものという認識が正しいようだ。個人でも利用できるサービスはあるが、社内のエンジニアに向けて試験的に導入する企業が増えているという。
【こちらの記事も人気です】
生成AIのプログラミング支援サービスの現状
各社のサービスは、開始以降にどのような経緯をたどったのだろうか。
「2021年6月にGitHubが発表した後、2022年にはAWSが参入しています。GitHubはサービスを有料化したのに対し、AWSは個人向けには無料で提供しています。今後は生成AI分野で出遅れたGoogleの参入もありそうです。
基盤となる技術は文章や画像の生成AIと似ていますが、プログラマー向けの支援に最適化されているのが特徴です。今後は反復的な作業や、プログラムの中から誤りを探すなど、人間が苦手とする仕事を担っていく可能性があります」(同)