また瀬島龍三は別の意味で戦前と戦後を継続させた人でした。彼は戦中は陸軍高級参謀で日本が降伏後の8月19日に満州に飛び、ソ連軍と交渉を行い、何故か、そのまま現地で捕虜となり、シベリア抑留となります。日本に帰国後、伊藤忠に勤務、慣れない繊維部門を覗きながらも会社は彼を特別待遇で管理職から会社幹部扱いとし、同社会長になります。瀬島氏の人物像評伝はたくさん出ていますが、私が何冊か読んだ限りにおいて日本の戦前と戦後の「接続役」どころか、歴史的断絶を埋め、連続性を更に強化させた代表的人物の一人だと思っています。
その意味ではあくまでも私個人の思いですが、日本の終戦とは戦争行為の終焉であったものの戦前の日本人の心が脈々と繋がっていると考えています。これは良い、悪いという話ではありません。日本人は世界でも稀に見る歴史と人類の連続性がある国家とも言えましょう。
そしてその歴史の主体は力関係は大いに変化しながらも幕府と朝廷が一定の形でリンクし、国民一般からすれば社会体制そのものはあまり変わっていないともいえます。戦後は旧皇族が臣籍降下し、名称こそ政府と天皇家であるものの基本は歴史の流れと同じです。これは国家が急変しない体質にあるともいえ、時として時代の流れに適合するのに時間がかかる保守的な国民性を持ち合わせているともいえます。
例えば明治維新では江戸時代の文化習慣を変えるのには実際には明治時代半ばまで、つまり二十数年を要しています。明治初期に様々な制定やルールの変化があったと学校では習いますが、実際には人々の思想や習慣、風習の変化にはそれぐらい時間がかかったともいえます。では終戦はどうだったのかと言えば、軍部による統制が終わり、経済重視の社会に戻った、そういうことではないでしょうか?明治の富国強兵のうち、「強兵」の部分が落ち、「富国」をひたすら目指した、これが私の見る戦後日本の大躍進であります。
私は以前、近代日本に於いて明治維新や終戦と同じぐらいインパクトがあったのがバブル崩壊だと意見しました。それはその「富国」の部分が剥離したからです。これには異論が当然ながらありましたが、社会動静と技術革新、更には好む好まざるにかかわらず、グローバル化の中で30年以上もがきながら日本は新たな社会に向かっているのだと考えています。
終戦も単なる遠い昔の歴史話と捉えることも可能ですが、このような切り口で見ると日本のユニークネスについて様々な思いや意見が出てくるのでしょう。
では今日はこのぐらいで
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年8月15日の記事より転載させていただきました。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?