8月15日は日本人にとって当たり前すぎる終戦記念日ですが、それは日本の話で韓国や北朝鮮を除き、諸外国では9月2日とするケースが主流です。この違いは端的に言ってしまえば、天皇が玉音放送を通じて戦争を止める、と国内外向けに述べたものの諸外国はそれを聞いてはいるものの契約社会における明白な文書の締結が完了していないという立場の違いでした。その為、ポツダム宣言に基づく降伏文書に署名した時点である9月2日が欧米では一般的な意味での対日戦の終戦とされます。

終戦時の日本 NHKより
戦争における降伏は一方的な降伏受諾であり、ワンサイドで極めて不利な内容となることが普通であり、日本にとっても当然ながら屈辱でもあったと言えます。
さて、日本は戦争で壊滅的ダメージを受けたにもかかわらず、欧州や中国などの歴史の中で起きたいわゆる国家の生まれ変わりは日本では起きませんでした。ドイツは敗戦時にヒトラーのドイツを棄却し、新たなドイツとして生まれ変わり、過去を全て悪者とし、自分たちは二度と過ちを犯さない国家になると誓いました。
当然ながらドイツにおける戦後の国家のリーダーは戦前に活躍した人たちが排除されました。ところが日本の場合はこれが連続したのです。ここが日本の複雑性と特殊性ともいえるのでしょう。
歴史問題でよく指摘されるのが、戦前のリーダーがなぜ、戦後の日本をもリードしたかであります。その筆頭は岸信介氏。「昭和の妖怪」ともいわれましたが、彼は戦前は満州で広範囲な人脈と事業を通じて極めて大きな権限をもちます。そしてA級戦犯として収監されるも不起訴で戦後に首相にまでなります。同様な力を示した人は数多くあり、児玉誉士夫、 笹川良一、 小佐野賢治、 四元義隆といった名前はほんの一例です。