黒坂岳央です。

学問やビジネスで言い尽くされているアドバイスがある。それは「優秀な人のメソッドをとにかく真似る」ということだ。事実、これは大変効果的である。自分自身も日々、記事や書籍、動画で「これは使える」と思ったものは即座にメモをして自分に取り入れるようにしている。

しかし、効果的だと言われているにも関わらず、実際にこれができる人は驚くほど少ない。見た目だけ真似をする人はいるものの、特に技術面では自己流のままというケースをよく見る。なぜ難しいのか?

izusek/iStock

猿真似の圧倒的な強さ

ビジネス界では真似することの効果は多くの人に知られており、TTP(徹底的にパクる)という略語があるほどである。「猿真似なんてみっともない。プライドを持って自分流でやるべきだ」という意見が聞こえそうだが、ビジネスは結果がすべての非情な世界である。有力者の技術を取り入れて成功した方が、すべてをオリジナルで永遠に日の目を見ないより価値があるのだ。

猿真似の強さを知りたければ、いい例がいくつもある。戦後の日本だ。欧米列強に追いつけ追い越せの精神で成功モデルをトラッキングし、日本は奇跡の経済的成功を収めた。中国もパクリと笑われながらも、いつの間にかもはや笑えないレベルまで発展してしまった。

また、YouTuberの中でも、有名なインフルエンサーの話し方や外見を真似してウケている人がいくつもいる。視聴者は「確かにそっくり!」と笑い、時にはボケ役として本人とのコラボ登場を果たし、しっかりビジネスを成功させている。猿真似は強いのだ。

会社員は「真似力」が必要

会社員でも真似をする必要性は数多くある。

仕事ができる先輩社員の仕事術や技術を真似することで、最短最速で仕事できるようになる。自分自身、会計職についていた時に電卓を使っていたら、仕事のできる先輩社員から「効率を高めるためにできる限りExcelを使え」と指導され、マクロや関数を教わった。結果、短い期間で見違えるほど仕事の技術が向上したと感じた瞬間があった。これは先輩社員の仕事を完全に真似ることで、短い期間で仕事ができるようになった事例である。

会社の新人なんて「真似力」がすべてと言っていい。なんせ入社直後の新人は最初は何も役に立てない。だから一日でも早く周囲の社員の仕事をひたすら真似する。技術が追いついた時点で、ようやく自分流の仕事の進め方を考えていく流れが理想だろう。