ハリウッド俳優たちのストライキが長期化している。
争点の一つは「デジタルレプリカ(複製俳優)」の扱いだ。デジタルレプリカとは、3Dスキャンした俳優の画像を、生成AIなどで複製した「データ上の俳優」のこと(デジタルツインと呼ばれることも)。デジタルレプリカに、自分たちの役が奪われてしまうのではないか。そんな危機感が俳優たちに広がっている。
俳優がAIで複製される? しばらく先の話なのでは? いやとんでもない。生成AIの進化と汎用化のスピードは、想像をはるかに超えている。
生成AIについては、2022年9月の記事「絵画で1位、小説で星新一賞:AI作品をどう考えるか」にて考察した。もっとも驚かされたのが、画像生成AI「Midjourney」だった。
「Midjourney」とは、
「テキスト(単語・文章)を入力すると、それに沿った画像を生成するAI」 (TtoI=Text to Image)
だ。記事からわずか10ヶ月。今や、
「画像を入力すると、それを用いた『映像』を生成するAI」 (ItoV =Image to Video)
が出現している。ランウェイ社(Runway)の映像生成AI「Gen-2」だ。
操作は、画像をアップロードし、テキストで指示を与えるだけ。たとえば、微笑む男性の画像をアップロードし、「悲しい、涙(sad、 tears)」などのテキストを合わせて入力すると、愁いを帯びた表情の映像が生成される。

左上:元画像、他:生成映像(4秒)のシーンカット筆者作成
すでに、デジタルレプリカを生成し出演させている大物俳優がいる。ダイハードの主演俳優「ブルース・ウィリス」氏だ。
マクレーンのデジタルレプリカ柱に縛り付けられたブルース・ウィリスと相棒らしき男。二人の背中で時限爆弾のカウントダウンが始まる。その時、床に置かれたスマートフォンに娘からの着信が……。ロシアの携帯電話会社「メガフォン社(MegaFon)」のCMである。

Megafon YouTubeチャンネルより
ブルース・ウィリスの風貌は「ダイハード4」そのもの。状況は「ダイハード3」を彷彿させる。往年のファンにはたまらない映像だ。だが、出演しているのはブルース・ウィリス氏ではない。デジタルレプリカ版ブルース・ウィリスだ。
作成したディープケーキ社(Deepcake)は、GoogleやNVIDIA等から1億4100万ドルの資金を調達した生成AI企業の注目株だ。このデジタルレプリカ作成のため、映画「ダイ・ハード」と「フィフス・エレメント」の映像から3万4千枚の画像を切り出し、生成AIに機械学習させたという。
ウィリス氏は、22年3月に失語症で引退している。今回の、自身のデジタルレプリカの作成を「過去に戻る機会」とし、
「生成されたデジタルレプリカは、(ダイハード撮影)当時のイメージに近い」 「別の大陸からでも、コミュニケーションを取り、撮影に参加できる」 「これは非常に新しく興味深い体験であり、ディープケーキ社に感謝している」
と述べている。