【brand pickup】
高性能・高品質なだけでなく、手の出しやすい価格感とすることで世界中のライダーの支持を集めているLS2ヘルメットは、タウンユースからサーキットユーザーまで、ライダーや用途に合わせたヘルメットを数多く展開するランナップの豊富さも魅力のひとつ。
今回はLS2の展開するヘルメットの中でもフラッグシップモデルとなる「THUNDER C GP」をインプレッション。

まさに先日の鈴鹿8時間耐久ロードレースで優勝した、Team HRC with Japan Postで出場していたチャビ・ビエルゲ選手が着用していたモデルである。
実際に1日のツーリングを通して着用してみると、レースシーンだけでなくツーリングシーンでも支持される、その人気の秘訣を垣間見ることができた。

LS2 HELMETS / THUNDER C GP : impression

まず初めにヘルメットを専用の化粧箱から取り出した時点でその軽さに驚いたのは私だけじゃないはず。

LS2ならではのワイドウィーブカーボンファイバーを多層に重ねて製作された帽体によって、Lサイズながら1360±50gという脅威の軽さを実現つつ、SG基準認証品はもちろんのこと、サーキットを走行する上でも必要となってくるMFJやFIMも公認。そして、ヨーロッパを中心とした安全規格であるECE R 22.05まで取得しているという安全性への徹底ぶりも両立しており、より本格的なレーシングモデルとなっている「THUNDER C GP」にはインカム用のスピーカーホールもついていない。

また、ベンチレーションも口元に加えて頭頂部にもフロントとトップにそれぞれ装備されており、これなら快適性も高そうだ。

ヘルメットデザインは従来のLS2スポーツモデルの特徴であった広い視野角、空力特性を中心にさらに性能を底上げしつつ、スポーティなグラフィックに透明感のあるキャンディー塗装の下地に浮かぶカーボンの綾織りも美しい。

今回着用したブルーカーボンイエローのカラーリングの他にシンプルなソリッドのカーボンカラーも用意されている。

ヘルメット内装にはこの暑い時期にも嬉しいX-Static消臭銀繊維を使用しており、吸湿性が高く湿度管理をしてくれるというのもポイントだ。

直接肌に触れる内装はそのほとんどが取り外して洗うことができるので、ガシガシ使っても衛生的に保つことができるのはありがたい。