幻の魚、琵琶湖の宝石の異名を持つビワマスを、手軽に釣り上げられることで大人気のビワマストローリング。この釣りを体験できる一大イベント「第8回ビワマス体験トローリング」が7月17日に開催された。当日の模様をレポートする。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
第8回ビワマス体験トローリング
幻の魚、琵琶湖の宝石の異名を持つビワマスを、手軽に釣り上げられることで大人気のビワマストローリング。この釣りを体験できる一大イベント「第8回ビワマス体験トローリング」が7月17日に開催された。

当日は、本イベントを主催するビワマスプロガイド協会が、滋賀県長浜市大浦にあるファイブオーシャンマリーナに本部を構えて開催。同マリーナには、本紙でもおなじみのダブハンド・Fをはじめ17隻のボートが集結。各地から来た70人の参加者が各船に分乗し、レイクトローリングが盛大に行われた。

実釣開始は午前7時すぎ、琵琶湖の北端にある海津大崎や竹生島の周辺の水域から、各船がゲームをスタート。ビワマスのヒットゾーンは水深20m代後半から30mほどとのことで、各船数本のロッドを出し、タナを釣り分けてルアーをトレースしていった。
取材班である自身は、本協会の会長を務めるダブハンド・Fの藤本キャプテンが用意してくれたボートに乗り、湖上を東奔西走しながら各船の釣りの様子を追った。

開始早々から白銀踊る
開始早々に目を引いたのは、國井キャプテンが操船するワイチャーシーで上がったジャスト60cmのビワマス。白銀に輝く見事な魚体が夏の陽光を反射し、遠巻きに見てもまぶしいほど。宝石と呼ばれるのも納得の美しい魚だ。

その後も各船で釣果が上がり、ロッドオフの時間まで銀鱗がファインダーのなかで踊り続けた。

釣りもレクレーションも大盛況
正午前、各船がマリーナに帰港。各キャプテンたちが釣果をクーラーにまとめている間に、参加者たちは正午からの食事会と午後のイベントに備え、マリーナに設けられた会場に集まった。
参加者たちの到着を心待ちにしていた食事会の場では、当日釣り上げたばかりのものを握ったビワマスの寿司の盛り合わせ、琵琶湖特産のコアユの天ぷら、子供たちが大好きなカレーライスなどが振舞われた。

琵琶湖の幸に囲まれ、まるで竜宮城のようなおもてなしだ。
