葉山町HPより

前稿では、薪ストーブの煤煙悪臭問題が神奈川県葉山町の議会で2名の議員により提起されたことを紹介した。

その後の経過を記録しておきたいが、まず冒頭で宣伝をしておきたい。

筆者はこの薪ストーブ等による住環境大気汚染問題の他、電力エネルギーや廃棄物処理など、気候変動や大気汚染にも関連する問題も含めた論考を、数分以内の短い動画で解説するこをを目したYouTubeチャンネルを開設した。

今後は言論プラットフォーム「アゴラ」と並行して関連動画を投稿してゆく積りであるが、さすがにこちらの動画はアゴラに転載頂くわけにはいかないと思う。

AQ-Watcher-Hayama – YouTube

基本的に【魔理沙と霊夢のゆっくり解説】の内容は真面目な3分以内動画(多忙又は長文読解が苦手な方向け)とするが、読者によっては「ふざけている不真面目だ」という批判も出てくるとは思う。そう思われたのであれば視聴を中止いただいて構わない。

一般質問について

経緯をおさらいしておこう。

令和5年度統一地方選挙にて当選した町議による最初の議会「令和5年度第2回定例会」が6月に開会された。

この会期中の本会議一般質問で、2名の1位2位の得票を得た有力新人議員によって薪ストーブ問題が提起され、これに山梨崇仁町長、新倉利勝環境部長、伊藤義紀消防長が答弁したものである。

元動画等、詳しくは前稿中のリンクを参照されたい。

筆者もこの一般質問に臨場し傍聴していたが、町側の答弁が非常に苦しいもので言説の内容趣旨が揺らぎ、町長や環境部長の動揺が感じられた。

その答弁内容は素人の筆者も唖然とするほど、答弁者の認識の浅さと知識不足から来る事実誤認や言説の矛盾も見られ、突っ込みどころ満載であったことを付記しておきたい。

特に山梨町長は必死に薪ストーブ問題を、「そんなに問題の無いもの」「カーボンニュートラル」であるとの姿勢を(町長の個人的事情による。後述)貫きたいようであり、薪ストーブ関係者が苦しい言い訳を述べる言説に相通じるものが見られ「なるほどそういうことか」と察した。どこの自治体でも概ね同様だろうとは思う。

一般質問の内容に関しては、本稿に含むと長くなるので、これは録画動画を交えて次稿に纏める。

本議会の録画動画の該当部分については筆者が開設したYouTubeチャンネルに既にUPしてある。なお、これは筆者が町議会事務局から正式に使用許諾を得ているものである。