黒坂岳央です。 平均寿命は男性81.56年、女性87.71年(厚生労働省の2020年)で、我が国は世界屈指の長寿国であり、人生100年時代を最後まで自分の意思で生活するためには何が重要だろうか?

大阪日日新聞にその答えとなる興味深い記事が掲載されている。端的にいえば、肉体の衰えは足から始まるので、足を鍛えることで寝たきり老後になる時期を遅らせることが可能だと指摘している。同記事によると、50歳をすぎると足のトラブルに悩む人が増えるので早めのケアが推奨されているのだ。

Ljupco/iStock

寝たきり老後は足が鍵

様々な老人医療の専門家が共通して指摘することの1つに、「70代以降も元気に動く老人はよく歩いている」ということである。

これは肌感覚でよく理解できる。筆者が住むエリアは老人が非常に多い地方だが、取引先の70代、80代でも農業を続けたり、趣味で山登りや旅行を楽しむ経営者は日頃からよく歩いている。

2020年頃に問題になったのはコロナの移動制限に伴って、廃用症候群で寝たきり老人が増えたという話だ。この状況証拠からも、寝たきりを退治するには歩くことが一番重要だと分かる。

以上のことから、とにかく寝たきり老後のタイミングを遅らせ、いつまでも自分の足で歩き続けるには日頃からウォーキングを習慣的に取り入れることなのである。

ウォーキングは最強の運動習慣

昨今、筋トレがもてはやされている。ジムは増えたし、YouTubeでも筋トレを解説する動画はたくさん出てくる。しかし、同時に問題点として「継続できない」という悩みも見られる。英語でもダイエットでも、どんな活動でも継続すること自体難しいものだが、とりわけ筋トレは継続が難しい要素に溢れていると感じる。お断りしておくと筆者は筋トレを否定していない。きちんと実践できれば最高の運動習慣になるだろう。しかし、継続が難しい理由は事実として複数存在する。ここからはその根拠を述べたい。