TAKASHI ISOBE/iStock

8月8日、社会活動家の仁藤夢乃氏が寄稿した、imidasの文章を読んで、どうしても合点がいかない点があったので、私の疑問を書いておく。

風俗で妊娠し、路上で出産した女性を追い詰めたもの(仁藤夢乃連載コラム『バカなフリして生きるのやめた』imidas)

仁藤氏の主張に関しては、是非、この文章を読んでいただきたいし、女性や少女たちへの性被害は、古くて新しい問題なので、その意味で社会に投げかけている仁藤氏の文章は意味があると思う。

そもそも、女性への性被害の実態解明は、東京都でも進んでいるとは言い難く、もともと仁藤氏が主宰するcolaboは、性被害に悩む女性への支援活動でもあるが、同時に自治体が実態把握をする手段でもあっただろう。自治体では手が回らないこと故に、予算を投じて東京都の委託事業としてcolaboの活動を支援してきた。

colaboについては暇空氏がその予算の使い道に問題提起をしたことをきっかけに、表面化し、新宿でピンク色のド派手なバスを使って活動をしている仁藤氏率いるcolaboの存在とその中身が世に知られることになった。

結果、予算の使い道の不透明さ等が問題視され、東京都はcolaboへの委託事業を打ち切る決定を下した。

仁藤氏は東京都の決定に不満タラタラの様子だが、元々、自治体の委託事業である以上、その効果が認められないと自治体が判断すれば、事業自体を打ち切る可能性は十分にあることであり、委託「された」団体が文句を言える筋合いのものではない。

現在、colaboは民間の金銭的支援をお願いしながら活動を継続しているというが、サイトを見ても活動内容は分かるがその活動実態は公表されてはいないようだ。

東京都は杜撰な会計処理もそうなのだが、もっと重要視したのは、その活動実態ではないだろうか?私は東京都の担当者でもなければ、知り合いもいないので、東京都発表の文章以上の情報は無い。

東京都が事業打ち切りを決定した背景には、住民監査請求に基づく調査内容の結果が大きく影響している。