黒坂岳央です。

ワーケーションを肯定的に勧める記事や動画をよく見る。それに触発されたわけではないが色々なタイミングが重なり、意図せず自宅から700km離れた場所に長期滞在のワーケーションをしてきた。

結論からいえば、ワーケーションは世間でもてはやされているほどよいとは感じられず、むしろデメリットが多いと思えた。本稿は単なるイチ個人の体験談に過ぎないが、他の実践者にも再現する要素は少なくないはずである。尚、今回のワーケーションは、パソコン一台でホテル宿泊をしながらリモートワークをするという条件下で実施された。

TATSUSHI TAKADA/iStock

理由1. 機材不足

人や業態にもよるが、PCを使った仕事をする上で機材は結構色々と必要になってくる。よく「IT業ならPC一台で世界のどこでも仕事ができる」みたいな理想論があるが、実際にはPC一台では足りない事が多い。

作業効率を高めるために、複数の大容量外部ストレージや外付けディスプレイ、フルサイズキーボードなどを併用する人は少なくないだろう。これらは運搬の負担になるため、旅先への持参が難しい。結果、作業効率はかなり低下する。さらに作業に適したデスクや椅子もない。宿泊先のホテルの多くは、オフィスワークではなく楽しい旅先でのくつろぎを想定されているためだ。

自分の場合はその他にも、カメラ三脚、マイク、グリーンバック、照明、プロンプターを必要とするがこれらも一切持参できなかったため、関連する仕事は停滞してしまった。

理由2. 常に時間との戦い

社費で参加し、目的もスケジュールもカッチリ決められて出発する、会社員のワーケーション合宿みたいなものは別だが、自分のように長期滞在で宿泊先も行動も完全自由な状態で出発すると時間との戦いが待っている。「自由なのだからむしろゆったり過ごせるのでは?」と思っていたが、実際やってみるとまったくそうはいかなかった。

まずはホテルである。チェックインとチェックアウトは厳密に決められており、最もパフォーマンスが高い午前中の時間は朝食を終えて歯を磨いたらもう出ていかなくてはいけない時間になる。もちろん、同じホテルに滞在し続けるという選択肢も取れたし後半はそうしたが、せっかくならとワーケーションの醍醐味を理解するために宿泊先はあえて日替わりで変えてみた。結果、チェックアウトの時間を気にして仕事をするのはとても難しい。