意味が同じであることを「同義」と表現します。
これら「同義」は意義が同じであることを言う言葉です。
日常生活では「同義語」のような形で使用されるのが特徴です。
今回はそれら「同義」がどのような言葉なのかを解説します。
併せてここでは「同義語」と「類義語」の違いなどについても説明します。

目次
「同義」とは
「同義語」と「類義語」との違い

「同義」とは

「同義」とはどういう意味の言葉?「同義語」と「類義語」の違いは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずは「同義」の意味について見ていきましょう。

「同義」の意味
「同義」とは意味が同じであることです。
これらは特定の言葉が同じ意義を持つことを言います。
ちなみに「同」は同じであることを意味する語です。
また「義」は道理や条理、教えを意味する語とされます。
そこには意味や意義という意味も含まれているのだとか。
それら意味や意義が同じであることを「同義」と表現するのです。

「同義」となる言葉の例
ここからは「同義」となる言葉の例をいくつか見ていきましょう。
1.本人確認書=身分証明書
2.人生=一生、生涯
このように「同義」は完全に意味が一致する言葉を言います。
要は「イコール(=)」で表現できるものが「同義」となります。
その中でも他の言葉で言い換えられるものが「同義」となるわけです。
そのため「ニアリーイコール(≒)」は「同義」とは言えません。
そこは語形が違っていても同じ意義でないと「同義」とは言えないので注意しましょう。

「同義語」と「類義語」との違い

「同義」とはどういう意味の言葉?「同義語」と「類義語」の違いは?
(画像=『FUNDO』より 引用)

ここからは「同義語」と「類義語」の違いをまとめます。
両者はよく似た言葉ですが、微妙に意味が違います。

「類義語」とは
「同義語」は同じ意味を持つ語句のことです。
「類義語」は似たような意味を持つ語句のことを言います。
一見すると両者は似ているように思えるかもしれません。
実際にほとんど同じ意味で使用している人も少なくありません。
ただ、意味が同じなのか似ているのかで微妙に意義も変わります。
そこは完全に意味が一致するのかどうかで変わることを覚えておきましょう。

「類義語」となる言葉の例
ここからは「類義語」となる言葉の例をいくつかまとめます。
1.家≒住宅、住居
2.本≒著作、著書
要は「ニアリーイコール(≒)」で表現できるものが「類義語」となります。
そこは完全に「イコール(=)」で表現できるものは含まれない場合があるので注意しましょう。
特に両者のニュアンスに気をつけておきたいです。
あくまでも「同義語」は完全に意味が一致する言葉を言います。
逆に「類義語」は意味が似ている言葉を言います。
それらの違いは知っておきたいです。