どのような物事にも表と裏があるように、この世界も我々が住む地表とは別の地下世界が広がっているのだろうか。地球の奥深くに存在する神秘的な地下王国は古来より“アガルタ”と呼ばれている――。

地下世界の理想都市「アガルタ」の伝説

 古来から数多くの伝説や宗教的物語でこの世とは別の“ユートピア”が語られている。

 広い意味でのユートピア伝説の1つにこの世の中心にある理想都市“アガルタ(Agartha)”についての物語がある。 地球内部の広大な空間で繁栄する高度な科学文明と精神社会を有する理想都市・アガルタは想像上のユートピアなのか、それとも現実に存在する人類未踏の地なのだろうか。

 伝説の地下王国・アガルタについての言説は「地球空洞説(Hollow Earth theory)」に分かちがたく結びついている。地球空洞説では我々の住むこの地球はピンポン玉のように中空であるか、あるは別世界へ繋がっているという世界観で古くから存在している概念だ。

伝説の地底世界「アガルタ」は実在するのか!? 地球空洞説、南極の立ち入り禁止区域…
画像は「YouTube」より(画像=『TOCANA』より 引用)

 地球空洞説について最初に説得力を持つ言及を行ったのは、イギリスの天文学者で「ハレー彗星」の名前の由来であるエドモンド・ハレー(1656-1742)にさかのぼる。

 1692年にハレーは地球には3つの空洞の層があるとする「地球空洞説」を発表した。そしてこの空洞のエリアは明るく、おそらくは居住可能であることを示唆したのである。

 18世紀のスイスの数学者、レオンハルト・オイラー(1707-1783)もまた地球空洞説を提唱したといわれおり、証拠となる文書は残っていないものの、地球内部の高度な文明を照らす、一個の内部太陽を想定していたことが一部で伝えられている。

 そして フランスの秘教哲学者アレクサンドル・サン=ティーヴ・ダルヴェードル(1842-1909)は地球の地下に精神的にも技術的にも進んだ先進文明としてアガルタを定義した。

 1886年に出版した著書『Mission de l’Inde(インドの使命)』の中でダルヴェードルはヒマラヤ山脈の地下深くに巨大な地下都市があり、教皇ブラハトマが統治するアガルタが栄えていると説明している。

 アガルタは技術的にも精神的にも現代文化をはるかに超えた世界であり、住民は地上の人々が長い間忘れていた驚くべき技術を持っており、石に刻まれた膨大な書籍の図書館があるという。そして地上の我々も宗教を通じてそのすべての知恵と富を利用できるようになるだろうと説明した。

 このように地球内部の空洞に超古代から先進文明が繁栄しているという考えは、近代神智学を創唱したヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー(1831-1891)などにも影響を及ぼし、ニューエイジ思想や大衆的オカルティズムの源流になったともいわれている。

伝説の地底世界「アガルタ」は実在するのか!? 地球空洞説、南極の立ち入り禁止区域…
画像は「YouTube」より(画像=『TOCANA』より 引用)