カピバラの雑学
ぬぼーっとした顔が癒し感満点のカピバラ。
温泉が大好きな癒し生物の真の生態は、意外なものばかり!?
世界最大のネズミ
カピバラはネズミの仲間だったってご存知ですか?
似ても似つかない姿をしているようですが、ネズミの仲間のげっ歯目の中でも、最大の生物だったりします。
体長は約100cmで、体重はオスだと約35~64kgにもなるのだとか!
大体成人男性ぐらいの大きさにはなるので、思っているより意外と大きい生き物なんですね。
毛は硬い!
見た目はフワフワモフモフに見えるカピバラですが、カピバラの毛は非常に硬く、タワシのような質感。
実はヤマアラシの仲間なので、とても硬い体毛をしているそうです。
名前の由来は草原の支配者
不思議な響きをしているカピバラという名前。
その由来は南アメリカの先住民の言葉で「草原の支配者」という意味を持つ「Kapiyva」に由来するとされています。
しかしこれには明確な根拠はまだ示されていないそうです。
ネズミなのに泳ぎが得意
アマゾン川の流域で生活するカピバラは、ネズミの仲間なのに泳ぎが得意。
前足には水かきがあって、群れを成して泳ぎます。
なんと敵から身を隠すために、5分以上も潜水することも!
実は時速50㎞で走る
水の中を軽快に泳ぐカピバラですが、実は地上でも俊足。
ぽってりした見た目に似合わず時速50㎞ものスピードで走ることができるんです!
子育ては親戚の女性共同で
一般的な動物は子育てを夫婦で行ったり、母親1体だけで行ったりします。
カピバラの子育ては少し特殊で、親戚関係にある群れのメス同士が共同で行うのが一般的。
ママカピバラがたくさんいる感じですね。
カピバラの不思議な癒しパワー
見ているだけで癒される、不思議な魅力のあるカピバラ。
その癒しの魅力の秘密とは?
なぜか癒される不思議な魅力
カピバラの癒しの魅力は実験でも証明されています。
20代から50代の男女8人に仔猫やパンダなど癒し系の動物と並び、カピバラの映像を見せ、脳波を図ります。
人がリラックスしている時に発生するα波の数値を図ったところ、なんとカピバラはパンダに迫る高い数値を叩き出したのだそうです。
他の動物たちにも人気!?
カピバラは人間からだけでなく、他の動物たちからも人気。
ウサギや犬・猫などの動物と一緒に生活しているカピバラもたくさんいます。
その理由は、カピバラの温厚な性格。
のんびりして攻撃的でない性格から、いろいろな動物に好かれるようです。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!