今や癒し動物の代表格ともいえる「カピバラ」。
老若男女問わず虜にするなんとも言えない佇まいは、動物園などでもすっかり人気上位の動物です。
そんなカピバラはどのような生き物なのでしょうか。
そこでここでは、カピバラの生態について解説します!

目次
カピバラとは
カピバラと言えば温泉?

カピバラとは

かわいい癒し系動物の「カピバラ」!その生態が意外で驚き!!
(画像=『FUNDO』より 引用)

まずは、カピバラがどのような生き物なのかを見ていきましょう。

カピバラの生息域
カピバラは、主に南アメリカのアマゾン川流域などに生息しています。
温暖な水辺を好み、水場があれば草原から熱帯雨林まで幅広い環境で暮らすことができるそうです。

基本的な生態
カピバラの性格はとっても温厚。
人にも懐きやすく、ペットとしても愛されています。
基本的に群れで生活し、昼間は水中でのんびり休んで夜間にはエサを採るために行動したり、眠ったりといった生活をしています。
カピバラは草食動物で、水中に生えているイネ科の植物などを食べます。

カピバラと言えば温泉?

かわいい癒し系動物の「カピバラ」!その生態が意外で驚き!!
(画像=『FUNDO』より 引用)

カピバラと言えば温泉好きの動物としても知られています。
日本ではニホンザルと並び、温泉に浸かっているイメージの強い生き物ですが、なぜカピバラは温泉に浸かるのでしょうか?

カピバラは基本的に温泉好き
カピバラは温暖な環境で生活している生物。
そのため、寒さに弱いので温かいお湯に浸かって体を温める習性があります。
もちろん、温泉のない環境に生息している野生のカピバラは温泉には入りません。
カピバラ温泉は日本だけで見られる冬の風物詩なんです。
カピバラ温泉の発祥は、伊豆シャボテン公園。
1982年にお湯を使って掃除をしていたスタッフが、溜まったお湯に浸かって暖を取っているカピバラを発見したのが始まりなのだとか!

今では全国各地で見られるカピバラ温泉
今では、全国でカピバラ温泉を見ることができます。
カピバラ温泉が観られる動物園の一例としては、埼玉県こども動物自然公園、奈須どうぶつ王国(栃木県)、神戸どうぶつ王国(兵庫県)、姫路セントラルパーク(兵庫県)、長崎バイオパーク(長崎県)などが挙げられます。