目次
千葉県内で旧型プリウス狙った触媒盗難相次ぐ
アメリカでは盗難された触媒44,000個が発見される
千葉県内で旧型プリウス狙った触媒盗難相次ぐ

(画像=©Sergey/stock.adobe.com、『MOBY』より引用)
2022年10月から11月にかけて、トヨタ プリウスの旧型モデルのマフラーを狙った盗難が千葉県で相次いで発生していると朝日新聞が報じました。
【こちらの記事も人気です】
報道によると、千葉県内でのマフラーの窃盗被害は、昨年2021年の1年間では12件だったところ、2022年では11月末までに133件、うち10月から11月までの期間で年間の8割を占める111件が発生したとされています。
こうした旧型のトヨタ プリウスを狙ったマフラーの窃盗は、マフラーに装着されている触媒コンバーターを狙ったものとみられているようです。
アメリカでは盗難された触媒44,000個が発見される

(画像=出典:drive.com.au、『MOBY』より引用)
千葉県で多発している触媒コンバーターを狙ったと思われるマフラーの窃盗被害は、アメリカでも社会問題になる規模で発生しています。
アメリカのオレゴン州では、車から抜き取られた盗品の触媒コンバーター約44,000個が警察の捜査によって発見されました。
触媒コンバーターは盗まれたあとの追跡が困難であることから現在もアメリカ国内で多くの窃盗被害が報告されていて、オレゴン州はこの触媒コンバーターの窃盗および販売に関与したとされる犯罪組織14人を起訴。
この犯罪組織は、オレゴン州を拠点にワシントンやネバダ、カリフォルニア、テキサス、ニューヨークなど複数の州で触媒コンバーターの窃盗に及んでいたことが確認されていました。
日本でも、千葉県のほか愛知県でも触媒コンバーターだけを狙った窃盗が2021年に発生。アメリカ・オレゴン州の犯罪組織と同様、日本国内にもこうした触媒コンバーターを狙った窃盗団が組織されている可能性があります。