オーストラリアでキャンプ場を経営している筆者ですが、実に7年ぶりにキャンプへ行ってきました!愛犬を連れて快適にキャンプがしたく、今回はキャンパートレーラーでのキャンプに初挑戦です。

目次
内陸部のアウトバックとは
我が家のキャンパートレーラー紹介

内陸部のアウトバックとは

日本の約21倍大きなオーストラリアですが、人口は2500万人と日本の5分の1ほどしかいません。有名都市といえばシドニー、メルボルン、ケアンズ、ブリスベン、パースとどれも沿岸部で、かの有名なエアーズロックのあるアリススプリングスが唯一内陸。

キャンパートレーラーで西オーストラリア州内陸部アウトバックキャンプ!
(画像=『たびこふれ』より引用)

内陸部は降水量が少なく場所によっては砂漠が広がり、それゆえ人が住みにくい環境です。人がいない、つまりインフラも整っておらず未開の地といった感じになります。

そういった人が極端に少ないオーストラリアの奥地(主に内陸部)を総じてアウトバックと言います。

キャンパートレーラーで西オーストラリア州内陸部アウトバックキャンプ!
(画像=<アウトバックには赤土や塩湖が広がる>、『たびこふれ』より引用)

そんなアウトバック地帯でも愛犬を連れて快適にキャンプしたいがゆえ、キャンパートレーラーを購入して1週間キャンプしてきました!

我が家のキャンパートレーラー紹介

キャンパートレーラーで西オーストラリア州内陸部アウトバックキャンプ!
(画像=『たびこふれ』より引用)

キャンパートレーラーとは、車と一体化したキャンピングカーでもなく、全てを備えたコンテナをけん引するキャンピングトレーラー(キャラバン)でもありません。キャンプ機能を備えた折り畳み式トレーラーがキャンパートレーラーなのです。

キャンパートレーラーで西オーストラリア州内陸部アウトバックキャンプ!
(画像=<横からの様子。扉は収納スペース>、『たびこふれ』より引用)
キャンパートレーラーで西オーストラリア州内陸部アウトバックキャンプ!
(画像=<前からの様子。スペアタイヤの下も収納スペース>、『たびこふれ』より引用)

上のカバーを外すと骨組みの通ったテント部分が折りたたまれており、それを開けて組み立てるとこんな感じになります!

キャンパートレーラーで西オーストラリア州内陸部アウトバックキャンプ!
(画像=<入口側の様子>、『たびこふれ』より引用)
キャンパートレーラーで西オーストラリア州内陸部アウトバックキャンプ!
(画像=<反対側の様子>、『たびこふれ』より引用)

トレーラーには両側に収納が付いており、後の扉にはキッチンが付いています。

キャンパートレーラーで西オーストラリア州内陸部アウトバックキャンプ!
(画像=『たびこふれ』より引用)

水は120lのタンクが付いており、コンロとお湯はガスで使えます。テント内はベッドがトレーラー上の2階にあり、1階が通常のテントのような感じです。テント内からもトレーラー本体片側の収納扉にアクセス可能です。

キャンパートレーラーで西オーストラリア州内陸部アウトバックキャンプ!
(画像=『たびこふれ』より引用)

外部から電気の供給ができますし、ソーラーパネルが付いているので自家発電も可能です。

気になるトイレとシャワーですが、もともとの本体には付いていないので簡易のものを別で購入しました。