ステーションビバークという言葉を聞いたことがあるだろうか。駅、ビバーク……旅好き、冒険好きなら心躍るフレーズだ。ステーションビバークとは何なのか、ルールとマナーを理解しあなたも体験して欲しい。今夏筆者が体験したステーションビバークをレポートする。
目次
ステーションビバークとは?
ステーションビバークのルールとマナー
ステーションビバークとは?
ステーションビバーク。直訳すると駅での野営、露営。
つまり駅で寝ること。
何かしらの理由で駅のホーム、待合室で寝泊りすることをステーションビバークという。
広義では酔っ払いもステーションビバークとなるだろう。
いや違う。
旅や冒険の途中、宿やテントを張る場所がなく、駅に泊まることをステーションビバークという。
言いたい。
ステーションビバークのルールとマナー
ステーションビバークは駅で寝泊りするので、当然一般乗客も出入りする。
そこに横たわる旅人は異物で、異質なものだ。
そこに住む住人の生活にどこの物とも分からない人間がいるのは恐怖でしかない。
住民に恐怖を与えず、むしろ歓迎される旅であるためのルールとマナーを解説する。
寝るのは終電が行ってから
ステーションビバークをする駅が決まっても、終電前に駅に着くことがある。
そのような時、いくら疲れているからといっていきなり寝てしまうのは良くない。
24時過ぎまで待てとは言わないが、せめて降車客が少なくなる時間帯まで寝袋を広げるのは待とう。
寝袋に入っても終電後に寝息を立てるのが理想だ。
見知らぬ人にイビキを聞かれるのも恥ずかしいはずだ。
始発前に片付けておくこと
始発前には起床し、寝床を片付けておこう。 通勤に急ぐ横でのんびり寝息を立てられてはサラリーマンだって怒り心頭のハズだ。 シュラフをたたみ、ザックにしまっておこう。 片付けさえしてしまえばベンチで地図を見ようが窓から見えるホームに物語を感じようが好きにすればいい。 それが旅だ。
立つ鳥跡を濁さず
一晩お世話になり旅立つ時はそこに寝泊まりした痕跡を残してはいけない。
これは絶対だ。
いや、むしろ前日よりもきれいな状態で旅立つくらいが理想だ。
飲んだ物や食べ物のゴミを置いて行くなど言語道断。
掃除用具があれば拝借して、掃き掃除をするくらいの気持ちでいよう。