
万博HPより
国内のパビリオンですら確認申請が8件だけとなっています。
あと1年7ヶ月なのに、まだ建築許可申請が国内で8件だけ。海外はゼロで、日本政府が立て替え払い。これじゃ万博じゃなくて「国内博」。 Owef3ftY
— 池田信夫 (@ikedanob) August 8, 2023
工事が完了する見通しは立っているのでしょうか。
大阪・関西万博の海外パビリオンは「間に合ったら奇跡」と言いたくなるくらい追い込まれている。採算度外視くらいないと成功しない万博で、身を切る改革をやっている維新がやる矛盾。このままだと、資源高と人件費高騰と突貫工事で莫大な追加負担が発生すると思う。R2w7ROcRS
— Tsukasa Shirakawa(白川司) (@lingualandjp) August 6, 2023
経済産業省は海外パビリオンの工事を受注した国内の建設業者が対象の貿易保険を作りました。
2025年の大阪・関西万博のパビリオン建設費用が参加国から支払われない場合は、日本国民が払う事に決まりました。「あなたが建設費用の支払いをしますが、パビリオンを見たければ7500円の入場料を払ってくださいね。」
— ひろゆき (@hirox246) August 2, 2023
夢洲は1991年に埋め立てが許可された人工島なので地盤にも問題があるそうです。問題のなかった豊洲市場よりはよっぽど立地が不適切なようです。
各国パビリオンの設計者がアタマを痛めている、杭の長さ50メートル以上、それを、会期後は杭を引き抜け!って誰が決めたんだよ!と捜査してましたら…まさかのコネクティング浮上↓大阪万博がピンチらしい⑩⇒ GIBXISo4F #アメブロ @ameba_officialより
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) August 3, 2023
こういった会場の建物は仮設建築物ですがさらに進化して参加国が内外の装飾だけで済むような「建て売り方式」が検討されているそうです。
建設申請がなさすぎてとうとうプレハブ建築の建て売り式でいくんですって。カネはどんどん出ていく代わりにどんどんショボくなっていくなんて、大阪にはキングボンビーでもいるんですか?
万博協会、「プレハブ」の建て売りを検討 パビリオン建設の遅れで:朝日新聞デジタルFoeq
— アームズ魂 (@fukuchin6666) July 30, 2023
働き方改革どころではなく、もはやなりふりかまっていられません。
万博建設工事の残業規制からの除外要請にゼネコン労組が抗議。当然であろう。万博の開催が遅れようが、中止になろうが、人が死ぬことはない。しかし、維新の不当な要求が通れば、過労死による犠牲者が生まれかねない。“維新のための万博”に、労働者が命をかける価値などない JRYvOci8K
— m TAKANO (@mt3678mt) August 5, 2023
これで海外のゼネコンが入ってくるようなことがあれば、閉鎖的とさんざん言われた建設業界の改革にはなるかもしれませんが、このタイミングは・・・。
パビリオン建設の準備遅れ…大阪府、手続き簡素化で海外ゼネコンの参入促す〉大阪府の吉村洋文知事は、記者団に対し「自国の事業者を使ってパビリオンを造るのはあり得る選択肢だ。迅速に許可を出せるようにしたい」と述べた。→国、協会とも協力しながら、実行していく。 FDss3GqkUb
— 吉村洋文(大阪府知事) (@hiroyoshimura) August 8, 2023
意外にも公式キャラクターのミャクミャクは記憶に残りそうです。
色々なクリエイターが関西万博の例の公式キャラに刺激を受けて創作に励んでいるのをみると、誰の記憶にも残らない無難なのと違ってアレはアレで正解なんだろう。と一凡人として思った(笑)
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) March 24, 2022
国家の威信は国家の墓標になってしまわないか心配です。
提供元・アゴラ 言論プラットフォーム
【関連記事】
・「お金くばりおじさん」を批判する「何もしないおじさん」
・大人の発達障害検査をしに行った時の話
・反原発国はオーストリアに続け?
・SNSが「凶器」となった歴史:『炎上するバカさせるバカ』
・強迫的に縁起をかついではいませんか?