企業がビジネスマンに求めるスキルとして「決算書を読む力」がよく挙げられます。出版各社は決算書に関する書籍を多数発行しています。
決算書を読めるようになると、企業の強み、弱みがわかるようになります。さらには勤務先の企業がどんな状態にあるのか、転職を検討している人が入社前に企業の経営状況を詳細に知り、転職を有利に進めることも可能です。
しかし決算書を学ぼうと思い立ったものの挫折したという人も多いのではないでしょうか。決算書に関する書籍はカラフルな図解が載っていて一見すると分かりやすそうな本が多いにも関わらずです。
それは会計の基礎であり、決算書の理解に不可欠な簿記の知識が不足しているからです。
では簿記検定の資格を取得するべきなのか? というとそうとは限りません。決算書を読むことが目的であれば、必要最低限の内容だけでも問題ありません。
そこで会計のプロである税理士の立場から、ビジネスマンに必要な簿記の基礎知識を解説したいと思います。

kyonntra/iStock
簿記とは会社の取引を一定のルールで記録する技能です。帳「簿」に「記」録することから「簿記」といいます。
会社の経理では複式簿記と呼ばれるルールで日々の取引を記録します。商品が売れた、仕入れを行った、給料を払った等、これらすべてが「取引」です。そして1年間をひと区切りとして、その期間内の取引をまとめた帳簿をもとに、貸借対照表や損益計算書と呼ばれる決算書を作成します。
複式簿記では取引を「借方(かりかた)」と「貸方(かしかた)」に分けて記録します。聞きなれない呼び方だと思いますが、借方・貸方の概念は深く掘り下げる必要はありません。シンプルに左側が借方、右側が貸方と覚えてしまいましょう。
記録する取引項目を「勘定科目」と呼び、現金、売掛金、買掛金など数多くあります。まずは、勘定科目の分類である「簿記の5要素」を覚えてください。前述の貸借対照表は資産・負債・純資産、損益計算書は売上・費用で構成されています。
「資産」…プラスの財産(現預金や株、土地など将来現預金が会社に入ってくる要因となるもの) 「負債」…マイナスの財産(借金など会社から将来現預金の流出が生じるもの) 「純資産」…資産から負債を引いた残りの財産(会社が所有する正味の財産) 「売上」…商品やサービスを提供して得た収入(一般的な意味での売上) 「費用」…売上を上げるための支出(仕入れや製造にかかったコスト、従業員の給料や会社の家賃など)企業活動で行われた取引はすべてこの5要素に振り分けられます。そしてその振り分ける作業を「仕訳(しわけ)」といいます。企業は仕訳を通してお金の流れやその内訳を把握します。
仕訳ってなに?