1980年代、北海道にはたくさんのライダーハウスが存在していました。その多くは「若いライダーに格安で旅をしてほしい」という地元の方々のご厚意でした。若年ライダーの減少とともに消えてゆくライダーハウスが多い中、今もなお進化し続けるライダーハウスがあります。三笠市の「ライダーハウス 旧萱野駅」を紹介します。

日本で3番目に開通した鉄道の駅

三笠市は札幌から約60㎞の場所にあります。良質な石炭が採れるため、1882(明治15年)に北海道で最初(日本で3番目)の鉄道が、幌内(三笠市)~手宮(小樽市)に開通しました。

萱野駅は、国鉄(民営化後はJR北海道)・幌内線の駅として1913(大正2)年9月11日に開業しました。当時は萱や葦が密生していたことから、地区名になったと言われています。

幌内線の駅の多くが石炭輸送の必要性によって開業したのに対し、萱野駅は地元住民の嘆願によって開業しました。1987(昭和62年)7月12日に幌内線全線が廃止された後は荒廃していましたが、地元町内会による修繕を受けて、2000年代からライダーハウスとして使用されています。

ゲストハウスのようなクオリティ

ライダーハウスは、駅の向かいに住む坂梨宣行さんが管理しています。かつてはライダーだったそうで、「萱野駅をもう一度人が集まる場所にしたい」との思いから、旅人が集うライダーハウスにすることを思いついたそうです。

宿泊料は1泊千円と格安なうえに、キッチン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、シャワールームを完備。しかもすべて料金に含まれているというから驚きです。

以前は数量限定で寝具を無料貸し出ししていましたが、さらにレベルアップして二段ベッドが常設されました。もはやライダーハウスを超えてゲストハウスのレベルです。

女性専用室も完備

ホームには長らく錆びついた車掌車・ヨ8103が置かれていましたが、これもきれいに整備されて女性専用室に生まれ変わっていました。

中には二段ベットが一組と、ゲストベッドがひとつ。テレビは設置されていますが、ほかの備品は駅舎のものを使用します。衰退していくライダーハウスが多い中、進化し続ける萱野駅と坂梨さんには、感謝しかありませんね。

毎年7月の最終日曜日に「萱沼駅まつり」を開催

毎年7月の最終日曜日に「萱野駅まつり」を開催しています。全国から集まったライダーと一緒に焼肉パーティーが行われます。予約不要で飛び込み大歓迎。地元の名産品を持ち込むライダーも多く、当日はグルメ催事場と化すそうです。チャンスがあればぜひ参加してください。

ライダーハウス 旧萱野駅
住所:三笠市萱野534-2
電話:01267-2-7497 さかなしさん宅