今年からスタートしたDIABLOMANコーチングをご紹介!
ピレリジャパンが今年からスタートした、一般ライダー向けのライディングレクチャー企画が「DIABLOMANコーチング」。
ピレリジャパンの公式ライディング・インストラクターであるDIABLOMANが、サーキットでマン・ツー・マンでレクチャーして、ライダーのライディングの悩みや苦手を解消する手助けをさせていただくというものです。
いまライディングレクチャーは非常に関心度の高いコンテンツで、プロライダーが講師となって一般ライダーに教えるスクールも大人気ですが、このDIABLOMANコーチングはより実践的というか、教える内容は個別のライダーのスキルや経験にしっかり合わせたもの。
DIABLOMANと一緒に走る際も、ライディングをチェックするためにときにはDIABLOMANが後ろを走ることもあります。講師役のライダーが前を走るだけだと、ときとしてついていくのに必死になりすぎて、自分が直すべきところを修正しながら走るという肝心のテーマがおろそかになってしまうこともあるからです。
ポイントは、「どんな走りをしたいのか」、この1点。
ですから、スロットルワークだ、ブレーキングだ、体重移動だとかあれやこれをいっぺんに学んでもらうようなことはしません。
DIABLOMANがまず後ろについて、そのライダーができていないことを見つけ、ピットに戻ってなぜできていないのかを徹底的に探るところからレッスンがスタート。自己流の乗り方になってしまっているところを矯正し、基本にのっとった操作ができるようになることを目指します。

また、ライディングフォームにしても、サーキット走行の経験の多い人ほど、自己流になりがち。そういう方には、いまのMotoGPライダーがやっているヒジを開いて外側の肩を入れて、バイクを内側に引きずり込むような乗り方を試してもらい、そのフォームだとバイクがどう動くかを体感してもらいます。

基本の操作と正しいフォームをしっかりレクチャーすることで、無理して頑張らなくても楽に走れるようになるために頑張ってもらうのがDIABLOMANコーチングの基本姿勢なのです。
また、フィーリングだけではなく科学的な検証も行います。具体的には、走行終了後に、データロガーによる走行ログを参照しながら、DIABLOMANからライダーにアドバイスしたことができているかどうかの説明をして、また走行ログを見て、できていない場合はなぜできていないのかを細かく説明。次の走行で、その部分を重点的にチェックするようにしているのです。