ルアー穴釣りのポイント
「穴釣り」という名の通り、この釣りはテトラや敷石の隙間をピンポイントで狙う釣りになる。こういった場所は魚たちのマンションになっているのだが、「釣れる穴」と「釣れない穴」が存在する。詳しく見ていこう。
深い穴
一見同じような穴に見えても、ルアーを落とすと浅い穴と深い穴がある。当然、深い穴の方が確立が高いので、深い穴を優先的に探っていこう。
入り口が狭い穴
入り口が狭くても、実は中が広かった……なんて事も多い。こういった穴は他のアングラーに見過ごされがちなので、発見したらじっくり攻めてみよう。
沖に面した穴
港の内向きにある穴よりも、外海に面した穴の方が、新たな魚がやってくる分釣り荒れしにくい。潮通しが良い場所なら大型の可能性もある。
近くに藻場がある
夜間に魚たちの採餌場となる藻場があれば、日中はその近くの穴に潜んでいる可能性が高い。積極的に探ってみよう。
堤防の際
堤防の際の穴は構造上深くなっていることが多い上、カニや貝類・そこに潜むゴカイ等のエサが豊富なため、高確率で釣れる。ただし、ある程度の水深がある事が条件だ
実際の釣り方
ではここから、実際の釣り方を紹介しよう。
満潮前後を狙う
釣行時に干潮で潮が引いていると、釣るポイントが限られてしまう。一か所で粘らずランガンしながら釣る為、探れる穴が多い満潮前後がオススメだ。特に干満の差が大きい大潮の日に釣行すると、良型に出会える確立がアップする。
ルアーをチョイス
ポイントや狙う対象魚によって使用するルアーを変えるが、万能なのはやはりワーム。著者はジグヘッド+甲殻類を模したクロー系、メバル用ピンテール、アジ用ストレートワームの他、ボトムワインド等でも実績をあげている。大型を狙うなら小さめのジグも良い。
ルアーを落とす
気になった穴が見つかれば、その穴にルアーを落としてみよう。着底させたら糸フケを取り、その場で細かくシェイクするように動かす。時折食う間を与えるようにストップさせて、反応が無ければ少しだけ浮かせて、またシェイク……といった動作を繰り返す。当然横の動きは使えないので、縦の動きのみで誘っていく。
アタリと取り込み
アタリは、ルアーを動かしている最中に重くなったり、止めている時に竿先を引き込むように出る。アワセを入れたら、根に潜られないよう素早くラインを巻き取り、最後は横穴に潜られないよう、一気に抜き上げる。大型がヒットした場合はタモを使いたいが、タモが穴の隙間に入らない場合は、フィッシュグリップやハンドギャフ等でランディングする。くれぐれも安全第一で行おう。