ルアーで獲物を狙うなら、フルキャストして広範囲を探るもの……と考えておられる方は多いのではないだろうか。実は、堤防の足元に広がるテトラや捨石の穴・際には、ルアーフィッシングの対象魚である根魚が沢山隠れている。今回は、意外な可能性を秘めた「ルアーでの穴釣り」を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
ルアー穴釣りの対象魚
まずは、ルアーを使用した穴釣りの対象となる魚種を紹介しよう。
カサゴ等の根魚
カサゴやソイ、メバル、アイナメといった根魚たちは、日中はテトラや敷石の僅かな隙間に隠れているため、住処をピンポイントで狙い撃つことが出来る。場所やタイミングによっては、高級魚のキジハタやハタの仲間がヒットすることもある。油断は禁物だ。
アナハゼ
ハゼという名前が付いているが、実際はカサゴやカジカの仲間。岸壁の際やテトラ周辺などに潜んでおり、意外と獰猛なフィッシュイーターで、大きなものは20cmを超える。簡単に釣れるため、初心者でも楽しめる。
ウツボの仲間
九州や四国、伊豆諸島等、黒潮の影響のある潮通しの良い場所なら、ウツボがヒットする事もある。ライトタックルでヒットさせると、その重量感に驚く事だろう。
ギンポ
見た目は少々グロテスクだが、江戸前の天ぷらでは美味な食材として扱われる。口が小さいものの、メバルやアジ用のワームに果敢にアタックしてくる。
ルアー穴釣りの道具
続いて、ルアーで穴釣りをする場合に必要な道具と、その理由を説明しよう。
ロッド
穴釣りの場合、素早く取り込まないと根に潜られてしまうため、メバリングロッドやアジングロッド等硬めの竿はやや不向き。バスロッドやエギングロッドといった少々硬めの竿が向いている。穴釣り専用の1m程度の専用竿+ルアー、といった組み合わせもOKだ。
リールとライン
リールはロッドに合ったものなら何でも構わないが、ドラグを出してしまうと根に潜られる可能性があるので、ドラグはややきつめに設定しておく。また、PEラインを使用する場合は根ズレに弱いので、フロロカーボンラインのリーダーを最低1m~2m程度つけておきたい。ラインの太さは対象魚に合わせるのだが、メバル狙いなら4lb程度、それ以外の根魚なら8~12lb程度とやや太めにしておく
使用するルアー
穴の中にルアーを落とす為、当然フローティングタイプの物や、ミノーのような形状のルアーは不向き。圧倒的にオススメしたのがワームで、ジグヘッドやスプリットショットリグが釣りやすい。その他、数グラム程度の小型ジグも使える。ただし根掛かりが多いので、フックはシングルフックに取り換えておこう。
その他道具
魚を掴むフィッシュグリップ、フックを外すプライヤーは欠かせない。また、テトラでの穴釣りは足を滑らせる可能性があるので、ライフジャケットは必ず着用すること。