伊豆大島での初日での釣りを終え、宿にチェックインしたのち、近くの漁港内を覗く30cm前後のメジナやらブダイが深さ1mもないところで泳いでいました。漁港内でも魚が居ついていると判断し、明日は早朝から漁港内での釣りを挑戦しようと決めて午後8時に就寝。まさか次の日にあんな事が起きようとは想像すら出来ませんでした。

●東京都のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・桂宏樹)

伊豆大島の堤防フカセ釣りでメジナやカンパチ手中【東京】大物ヒットで竿水没

伊豆大島で堤防フカセ釣り

薄明るくなる午前4時半ごろに起床し、朝のシャワーで体を強制的に覚醒させて、午前5時に釣り座へ到着。宿から歩いて3分も掛からない場所なので、荷物運びも楽ちんです。早速準備します。

タックル紹介

竿:磯竿 波濤(ハトウ)1.5号50
リール:レガリス3000
道糸:スーパーナイロンフラッシュオレンジ2号 高視認最強モデル
ウキ:TGウェーブマスターMサイズ0号
ハリス:パワーカーボンMAX1.75号 2m
ガン玉:G6 ウキ下50cmぐらいの場所に1つ、これで水面下徐々にゆっくり沈下する感じ

1時間経つも魚は釣れず

昨日夕方以降に見た魚たちに期待するも反応はありません。堤防から遠投しても特に何もなしで、エサをかじられてもいません。足元の堤防際に落としてみたらようやく弱いアタリ。ちいさなササノハベラが顔を出してくれました、が……君じゃないんだよとそっとリリースします。

目を凝らして見える海の底では、タカノハダイやラーメンどんぶりサイズのエイが泳いでいました。ここで釣りし続けても釣れないかもと判断し、外洋側の堤防に移動しました。

メジナやブダイが連釣

伊豆大島元町港の漁港外洋側は波は低く、北に潮が徐々に流れているような状況でした。仕掛けを正面に並ぶテトラ際に投入、ウキ下を3.5mほどに伸ばして且つ徐々に沈む仕掛けで様子を見ます。

30分ほど経つと次から次に20cm前後のメジナが掛かります。下まで付け餌が到達すると尺超えサイズのブダイが掛かる状況になりました。

一度ブクブク入れた水の中で呼吸させた後、暫く後に滑る様にメジャーに乗せて写真撮影。この後はみんなリリースしました。もう少し大きければ自宅の水槽で持ち帰り飼育したいですね。

伊豆大島の堤防フカセ釣りでメジナやカンパチ手中【東京】大物ヒットで竿水没メジナやブダイが連釣(提供:TSURINEWSライター・桂宏樹)

尺超えメジナを手中

どうもテトラ際にいるメジナは、20〜25cm前後の群れで固まっているみたいなので、2mほど沖にずらした場所に餌を落とし、沖に流していく釣り方に変えてみました。途端にピタッと釣れなくなりました。

9時には宿に帰ってチェックアウトの準備をしなければいけないのですが、せめて30cm超えたメジナが釣れないと引き下がれないと30分釣りを延長しようと決めました。

しかし、時間だけが過ぎ、最後に足元に何にも考えずに(笑)付け餌をポイっと落としました。これを上げたら片付けしようかと眺めていたら、ウキのが凄くゆっくり沈みだしたので、ゆっくり合わせたら小気味いい抵抗感が竿から伝わってきました。

伊豆大島の堤防フカセ釣りでメジナやカンパチ手中【東京】大物ヒットで竿水没伊豆大島で釣れた尺超えのメジナ(提供:TSURINEWSライター・桂宏樹)

ギリギリではありますが、何とか尺超えを釣りあげて一区切り。急ぎ片付け、宿に帰宅。

シャワーを浴び、無事チェックアウトが終わった後は、帰りの高速船が停泊する堤防の反対側で釣りを再開しました。もし仮にこのまま昼の釣りをせず、食べ歩きや散歩などして本土に撤収していれば、久々の釣りを楽しんだ釣りで終わってたんですが……。