頭が疲れたりした時、独仏共同出資のテレビ局(アルテ)でよく宇宙に関する動画を観る。アメリカ航空宇宙局(NASA)の関係者が登場して宇宙開発の現状、現在進行中のプロジェクトについて丁寧に説明してくれる。どの動画だったかは忘れてしまったが、30年余り一つのプロジェクトに関わり、その成果ともいうべき宇宙観測機を搭載したロケットをスタートさせたばかりだった。その技術研究員が「今、スタートした宇宙開発機は数年後には目標の新しい銀河に到着する。そして搭載した宇宙観測カメラが写真を撮影して地球に送信してくれるはずだ。私自身はその写真を見ることが出来ないが、新しい世代の研究員がその写真を見るだろう」と語ったのだ。そのコメントに非常に新鮮な驚きを感じた。

スーパームーン(2023年8月2日早朝、ウィーンで撮影)
NASA研究員は自身の仕事の成果を見るまで地上で生きていないが、後輩の研究員がその成果を見て、新たなプロジェクトを作成していくことになるわけだ。宇宙を仕事の職場としている研究員、科学者は自分の世代でその仕事の実りを見ることがなく、次の世代に託していくことになる。寂しくはないのだろうかと思ったが、大きな課題に向かって、一人一人のその能力を発揮し、次の世代に成果を継承させていくことに奢ることもなく、失望することもなく、世代から世代へと継承していく姿に感動した。NASA研究員から「自分たちの仕事は次の世代の研究員に確実に継承されていく」という強い確信を感じた。
そのような仕事は現代、あまり多くはない。直ぐに結果が求められ、その是非が問われる仕事のほうが多いのではないか。その意味で、宇宙を見つめながら仕事に励むNASA関係者は特別な祝福を受けているわけだ。
世代から世代へ継承しながら課題を解決していくといえば、神はその代表かもしれない。人類の始祖アダムとエバが神の戒めを破って、エデンの園から追放されたが、神はその1600年後、第2のアダム家庭としてノアの家庭を召命している。そのノア家庭も失敗すると今度は400年後にアブラハムを選び、自身の計画を継承させている。1600年、400年といっても現代の暦カレンダーを意味するのか否かは分からないが、明確な点は世代から次の世代と継承しながら課題の成就に向かっていることだ。イエス・キリストの福音は初期キリスト教時代の数世代を経過した後、定着していったように、偉大な課題であればあるほど、ある一定の時間が欠かせられなくなるわけだ。